• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸・明治期における翻訳語法の日本語史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 文俊  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (90205675)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード漢文訓読 / 日本語史 / 翻訳語法 / 近代語 / 近世 / 蘭学資料 / 英学資料 / 白話小説
研究概要

日本において長い伝統を有し、また、欧文直訳体や翻訳語法にも大きな影響を与えている漢文訓読語法に焦点をあてることにより、江戸・明治期における翻訳語法の変遷と、現代日本語の形成過程を解明していくことがこの研究の目的である。
江戸時代の漢文訓読は、古来の訓読語法をうけつぎながらも、時代とともに変化し、特に後期になると、補読語の減少、音読重視など、簡略になる。また、儒学の系統によっても様々な特徴を有している。
一方、江戸時代の蘭学者、お呼び其の電燈を受け継いだ江戸・明治期の英学者も、オランダ語・英語を学習する際に、漢文訓読の手法を利用している。そのため、蘭学資料、英学資料の中にも、漢文訓読語法をそのまま取り入れた語法が多く見られ、それらが翻訳語法及び欧文直訳体に特徴的な語法として、現代語の語法に大きな影響を与えている。
また、明治期の知識人が漢文の素養を有していたことより、漢文訓読体は明治初期において、最もよく使われる文体の一つであった。その語法は、江戸時代の漢文訓読の流れをうけたものであり、特に一斎点(江戸時代においてもっとも簡略な訓読法)の影響をうけたものが多い。
そのため、本研究においては、江戸・明治期において刊行された漢文訓読資料・白話小説資料・蘭学資料・英学資料・明治期翻訳小説を調査し、データベースを作成するとともに、その語法の変遷を漢文訓読語法を中心に整理を行い、江戸から明治にかけての翻訳語法の変遷と、近代日本語の形成過程を解明していく見通しが得られた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 漢文訓読史上の鈴木朖-過去完了の助動詞の用法の変遷-2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      文莫 28

      ページ: 23-40

    • NAID

      40007449127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世における漢文訓読法の変遷と-斎点2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      公開シンポジウム 課題としての「訓読」 予稿集

      ページ: 25-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸・明治期における漢文訓読の展開 -訓読から音読へ-2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      近代語研究 13

      ページ: 177-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role played by SUZUKI Akira in the history of the Japanese reading methods of Chinese texts2006

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Saito
    • 雑誌名

      Bunbaku 28

      ページ: 23-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Historical Change of Kundoku Methods and Issai-ten during the Edo Period2006

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Saito
    • 雑誌名

      Abstract of Symposium "Kanbun-Kundoku"

      ページ: 25-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Development of Kundoku Methods during the Edo and Meiji Period2006

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Saito
    • 雑誌名

      Kindaigo-kenkyu 13

      ページ: 177-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 漢文訓読史上の鈴木朖 -過去完了の助動詞の用法の変遷-2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      文莫 28

      ページ: 23-40

    • NAID

      40007449127

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      公開シンポジウム 課題としての「訓読」 予稿集

      ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代邦訳聖書における二人称代名詞-ヘボン・ブラウン訳聖書における「あなた」-2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      国語学論集

      ページ: 635-648

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi