• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州・琉球方言の文献方言史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関筑紫女学園大学 (2006-2007)
九州大学 (2005)

研究代表者

迫野 虔徳  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (60039972)

研究分担者 久保 智之  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30214993)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,110千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード方言史 / 琉球方言 / 対馬方言 / 日暮芥草 / 九州方言 / 交隣須知 / おもろさうし / 五段化 / 倭語類解 / ゴンザ資料 / 長崎在所子供訛 / おわる / ラ行五段化
研究概要

琉球方言については、早く本土方言と分離した大方言として本土全体のことばと対比してその古態性や独自性が強調されることが多かった。たしかにそのような面もうかがえるが九州方言との共通性もまた強く感じられる。この連続性は、琉球方言の性格をときほぐすもう一つの重要な手がかりであるはずである。琉球には、『おもろさうし』のような重要な古文献があり、同じころ以降の九州は全国的にみても地方語文献がかなり豊富な地域である。本研究は、この双方の文献を活用した方言史を考えることで、両地域の方言の性格を少しでも明らかにしようとしたものである。
対馬の江戸時代の方言の研究をかなり進めることができた。対馬の朝鮮語通辞養成のための教科書『交隣須知』の日本語が対馬方言であることを同じく対馬の方言書『日暮芥草』との対比で明らかにした。このことは同時に『交隣須知』と密接に関係して成立した朝鮮の日本語辞書『倭語類解』のことばの性格の一端を考えることになった。これら三書に共通する一見二段活用の一段化とも見える動詞活用の特色が一段化現象というよりラ行五段化との関連で捉えるべきことを提案した。このラ行五段化は九州西南部から琉球に速なる現象で、琉球の変化は古語「おはす」のラ行五段化したおもろさうしの「おわる」に象徴されていることを説いた。日暮芥草に見えるkw>pの音変化は、琉球八重山方言などのw>bの変化を思わせる。この変化は、琉球方言に「ヰ・イ」「ヲ・オ」の別などを残したが、鹿児島のゴンザ資料はこのこととの関連を思わせる記述を残している。琉球方言の調査については、久保智之研究分担者、荻野千砂子研究協力者の全面的な支援を受けた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 山口県立文書館蔵『源氏物語古註』の表記について2007

    • 著者名/発表者名
      迫野 虔徳
    • 雑誌名

      筑紫語文 16号

      ページ: 70-75

    • NAID

      40015703413

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the representations of Genjimonogatari-kochu in Yamaguchi-Prefectural Archives.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakono, Fuminori
    • 雑誌名

      Chikushi-Gobun vol.16

      ページ: 70-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 山口県立文書館蔵『源氏物語古註』の表記について2007

    • 著者名/発表者名
      迫野 虔徳
    • 雑誌名

      筑紫語文 16

      ページ: 70-75

    • NAID

      40015703413

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『交隣須知』の成立存疑2006

    • 著者名/発表者名
      迫野 虔徳
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢II

      ページ: 87-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 誰そカレ2006

    • 著者名/発表者名
      迫野 虔徳
    • 雑誌名

      筑紫語文 15号

      ページ: 91-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 福岡方言と朝鮮語釜山方言の疑問詞疑問文の音調2006

    • 著者名/発表者名
      久保 智之
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢II

      ページ: 20-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The origin of Kourin-suchi.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakono, Fuminori
    • 雑誌名

      Chikushi-gogaku-ronsou II

      ページ: 87-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Taso-kaze the problem of indication.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakono, Fuminori
    • 雑誌名

      Chikushi-Gobun vol.15

      ページ: 91-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The prosody of WH-questions in the Fukuoka and Busan dialects.2006

    • 著者名/発表者名
      Kubo, Tonjoyuki
    • 雑誌名

      Chikushi-gogaku-ronsou II

      ページ: 20-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『交隣須知』の成立存疑2006

    • 著者名/発表者名
      迫野虔徳
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢II II

      ページ: 87-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 誰そカレ 人の指さし2006

    • 著者名/発表者名
      迫野虔徳
    • 雑誌名

      筑紫語文 15号

      ページ: 91-99

    • NAID

      40015305243

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 福岡方言と朝鮮語釜山方言の疑問詞疑問文の音調2006

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 雑誌名

      筑紫語文II II

      ページ: 20-36

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『おもろさうし』のラ行四段動詞「おわる」の成立2005

    • 著者名/発表者名
      迫野 虔徳
    • 雑誌名

      語文研究 99号

      ページ: 1-11

    • NAID

      120000984481

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The emergence of owaru as rstem verbs in Omorosaushi2005

    • 著者名/発表者名
      Sakono, Fuminori
    • 雑誌名

      Gobun-Kenkyu vol.99

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『おもろさうし』のラ行四段動詞「おわる」の成立2005

    • 著者名/発表者名
      迫野虔徳
    • 雑誌名

      語文研究 99

      ページ: 1-11

    • NAID

      120000984481

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The phonology of syntagma.

    • 著者名/発表者名
      Kubo, Tomoyuki
    • 雑誌名

      Kyushu University Press (Forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The accent system of the Ikema dialect of Miyakojima Ryukyuan2008

    • 著者名/発表者名
      Tbmoyuki KUBO, 他
    • 学会等名
      第3回プロソディーと情報構造に関するワークショップ
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-01-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The accent system of the lkema dialect of Miyakojima Ryukyuan.2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Yuka, Kubo, Toraoyuki, Takuho, Yukinori
    • 学会等名
      The workshop on prosody and information structure
    • 発表場所
      University of Tokyo
    • 年月日
      2008-01-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] シンタグマの音韻論-音の係り結び研究2007

    • 著者名/発表者名
      久保 智之
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] シンタグマの音韻論-音の係り結び研究2007

    • 著者名/発表者名
      久保智之
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi