• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球八重山方言の比較歴史方言学に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関琉球大学

研究代表者

狩俣 繁久  国立大学法人琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,010千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード琉球方言 / 八重山方言 / 比較歴史方言学 / 波照間島方言 / 石垣白保方言 / 比較音韻論 / 形容詞語尾 / 琉球 / 比較歴史方言
研究概要

3年間で白保方言の臨地調査と波照間方言・白保方言の比較研究を行った。日本語の影響は、予想以上に大きく、回答を得られない単語が近接する方言間の言語年代学的な数値を出すには無視できない数であった。そこで、さまざまな音環境にあらわれる母音、子音がどのように音韻変化したかを詳細に比較した。両方言で類似するものの多くは、分岐する以前の祖方言の形式を保存するだけでなく、変化の要因などを共通に有したまま分岐し、別々に平行的に変化したものがあることがわかった。波照間、白保方言に特徴的にみられる語末のN音挿入も分岐した後に平行的に変化したものである。母音の音位転換と子音の音位転換があることを指摘したが、音位転換は分岐後の収斂変化であることがわかった。形容詞の代表形を収集し、波照間方言と白保方言を比較した。その結果、波照間白保祖方言の形容詞語尾は-haNであったが、両方言ともに、周辺方言、とくに石垣島中心市街地方言の影響で一部の形容詞の語尾に-saNと-sahaNを有する語があることがわかった。saN形容詞は借用語形であり、sahaN形容詞は、saN形容詞のsa連用形をhaN形容詞の語幹として取り込んだものである。語尾にsahaNをもつ形容詞の発生は両方言で平行的に変化したものである。形容詞語尾の違いが八重山方言、宮古方言の下位区分の重要な指標になりうることもわかった。文法現象は、名詞の語彙に比べて借用されにくく影響も小さい。文法現象が体系的であることを反映して、借用された形容詞語彙は、その判別が名詞に比べて容易であることもわかった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球語音韻変化の研究(1)2008

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      ことばの科学 12

      ページ: 267-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Case Particles and Kakari (Focus) Particles in Okinawan dialects2008

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA. Shigehisa
    • 雑誌名

      BULLETIN OF THE FACULTY OF LAW AND LETTERS 13

      ページ: 1-80

    • NAID

      120001374471

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 琉球語音韻変化の研究(1)2008

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      ことばの科学 12

      ページ: 267-347

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第72巻7号

      ページ: 28-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 161

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] kakari particles and kakari musubi in Okinawar dialects2007

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 雑誌名

      BULLETIN OF THE FACULTY OF LAW AND LETTERS 13

      ページ: 1-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第72巻7号

      ページ: 28-38

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 161

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄方言のとりたてのくっつきとかかりむすび -今帰仁謝名方言と具志川沖縄安慶名方言のばあい-2007

    • 著者名/発表者名
      猪俣 繁久, 島袋 幸子
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 13号

      ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 消滅に瀕する琉球語とその辞典2007

    • 著者名/発表者名
      猪俣 繁久
    • 雑誌名

      彷書月刊 258

      ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Studying the Cause of Vowel Narrowing in the Ryukyuan Dialects-Aero-dynamic and Myo-elastic conditioning2006

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA. Shigehisa
    • 雑誌名

      The OKINAWA BUNKA 100

      ページ: 87-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 琉球語のせま母音化の要因をかんがえる -空気力学的な条件と筋弾性的な条件-2006

    • 著者名/発表者名
      猪俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄文学 100

      ページ: 87-100

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 山原方言の動詞2006

    • 著者名/発表者名
      猪俣 繁久
    • 雑誌名

      名護市史・言語 やんばるの方言 10

      ページ: 73-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球語の終止形-沖縄謝名方言と沖縄安慶名方言2006

    • 著者名/発表者名
      猪俣 繁久, 島袋 幸子
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 12号

      ページ: 89-123

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球語音韻変化の研究・序説2006

    • 著者名/発表者名
      猪俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 160(1)

      ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球語の終止形-沖縄謝名方言と沖縄安慶名方言-2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久, 島袋 幸子
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 12号

      ページ: 23-45

    • NAID

      120001372380

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球語と地名研究の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      歴史地名通信 50

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 空気力学的な条件と筋弾性的な条件から琉球語の子音変化をかんがえる2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 145

      ページ: 1-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球語の復権2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      今、世界のことばが危ない-グローバル化と少数者の言語

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄県宮古島平良方言のフォネーム2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 11号

      ページ: 67-113

    • NAID

      120001372372

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球語の地位2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      日本の多言語社会

      ページ: 257-260

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Okinawa-English Wordbook2006

    • 著者名/発表者名
      Karimata Shigehisa, Leon A.Sarafimと共編
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      University of Hawaii Press
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi