• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WWWを日本語コーパスとして使うための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関日本大学

研究代表者

荻野 綱男  日本大学, 文理学部, 教授 (00111443)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードWWW / コーパス / 日本語 / 男女差 / 検索エンジン / 日本語コーパス / 話しことば / 書きことば
研究概要

日本語研究のための資料として、WWWを用いるためのいくつかの手法を開発した。
その中の一つは、ブログを利用して日本語の男女差を見ようというものである。
「あたし」はほぼ女性が使用し、「おれ、ぼく」はほぼ男性が使用することを利用して、男女差がありそうな単語多数と「あたし、ぼく、おれ」が共起する程度を、WWWを検索して求め、その頻度の偏りに基づいて、それぞれの単語の「男女度」を明らかにした。
すでに、男女差があるといわれる単語(つまり、男性あるいは女性に偏って使われる単語)を対象にして調べた限りでは、比較的うまくいくことがわかった。しかし、小さな男女差しかなく、判定が微妙な場合では、WWW資料として調べても、いい結果にならなかった。
一方、今まで気づかれなかったような男女差を新たに発見したこともある。いずれも使要頻度の偏りがあり、それは男女別の話題の選択に関連しているのだが、今までは一般に男女差として意識されなかったような単語であった。
この結果から、WWWは、男女差を調べるような、社会言語学的な研究にも利用可能であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] WWWをコーパスとして利用する研究-文系と理系の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      荻野 網男
    • 雑誌名

      日本語学 27-2

      ページ: 4-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Researches using WWW as a corpus -from the viewpoints of Science and humanity-2008

    • 著者名/発表者名
      OGINO, Tsunao
    • 雑誌名

      Nihongogaku (Japanese linguistics) 27-2

      ページ: 4-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] WWW をコーパスとして利用する研究-文系と理系の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      日本語学 27-2

      ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] コーパスとしてのWWW検索の活用2007

    • 著者名/発表者名
      荻野 網男
    • 雑誌名

      言語 36-7

      ページ: 26-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ブログにみる日本語の男女差2007

    • 著者名/発表者名
      荻野 網男
    • 雑誌名

      日本語学 26-4

      ページ: 58-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Utilization of WWW searching as a corpus2007

    • 著者名/発表者名
      OGINO, Tsunao
    • 雑誌名

      Gengo (language) 36-7

      ページ: 26-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese sex-difference in blogs2007

    • 著者名/発表者名
      OGINO, Tsunao
    • 雑誌名

      Nihongogaku (Japanese linguistics) 26-4

      ページ: 58-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コーパスとしてのWWW検索の活用2007

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      言語 36-7

      ページ: 26-33

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ブログにみる日本語の男女差2007

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      日本語学 26-4

      ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語辞書の記述内容と言語使用の現状の異同2006

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      日本語辞書学の構築

      ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 検索エンジンGoogleの使い方とWWWコーパスによる日本語研究2006

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      実験音声学と一般言語学

      ページ: 528-537

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] WWWによる単語の文体差の研究2006

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      日本語学会2006年度秋季大会予稿集

      ページ: 139-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 形容動詞連体形における「な/の」選択について-田野村氏の結果をWWWで調べる-2006

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      計量国語学 Vol. 25, No. 7

      ページ: 309-318

    • NAID

      40015210997

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] WWWの検索による日本語研究(2)2006

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男, 末永絵梨, 下重秋弓, 三好亜萌
    • 雑誌名

      東京女子大学日本文学 103号

      ページ: 147-166

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 検索エンジンGoogleの使い方とWWWコーパスによる日本語研究2006

    • 著者名/発表者名
      荻野綱男
    • 雑誌名

      城生佰太郎博士還暦記念論集 (3月(予定))

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] デジタル社会の日本語作法2007

    • 著者名/発表者名
      井上 史雄・荻野 網男・秋月 高太郎
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] デジタル社会の日本語作法2007

    • 著者名/発表者名
      井上史雄・荻野綱男・秋月高太郎
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi