研究分担者 |
相澤 正夫 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 部門長 (80167767)
朝日 祥之 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 研究員 (50392543)
宇佐美 まゆみ 国立大学法人東京外国語大学, 大学院地域文化研究科, 教授 (90255894)
早野 恵子 国立大学法人熊本大学, 医学部附属病院・総合診療部, 助手 (70336238)
|
研究概要 |
【平成17年度】 (1)医療面接の談話を収録し,医師・患者(SP)双方にフォローアップインタビューを行った。 (2)若手医師・中堅医師2グループを対象とするフォーカス・グループ・インタビューを行った。 談話収録データおよびインタビュー・調査データの分析結果から,次の知見が得られた。 (1)医療面接における敬語の過剰な使用は,患者・医師間のラポールの構築に逆効果である。 (2)患者と同じ方言の使用は相互の心理的距離を縮め,患者・医師間のラポールの構築に役立つ。 (3)医学・医療用語を極力用いない説明を患者は期待するが,症状や治療によっては用いない説明が困難なものもある。その場合,医師側には医療情報の伝え方の工夫が求められる。 【平成18年度】 (1)医師・歯科医師を対象に,敬語や方言の効果的な使い方,ポライトネス・ストラテジー,医学・医療用語の使い方の工夫,インタビュー方略,解釈モデルの活用などをテーマにインターネット調査を実施した。 (2)インターネット調査の結果を踏まえて,「医療コミュニケーションの適切化」をテーマとするWEB討論会を開催した。 (3)患者と医療者(医師,看護師,薬剤師など)双方を対象にランダム面接調査を実施した。 各種調査およびWEB討論によって得られた量的・質的データの分析結果から次の知見が得られた。 (1)難解な医学・医療用語を患者・家族に配慮して分かりやすく伝えるには,どんな工夫が必要か明らかになった。この知見を「病院の言葉を分かりやすくする提案」に活用する。 (2)医療面接に相応しい敬語は,対等な関係の相互尊重に必要な最小限の敬語である。患者参加型の意志決定を目指す患者・医療者ほどラポールの構築に役立ち,ポジティブ・ポライトネス効果もある簡素な敬語を適切と意識している。 (3)患者と医療者間の方言会話はポジティブ・ポライトネス効果があり,患者をリラックスさせる。
|