• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平行的多重構造仮説に基づく統語・意味構造の派生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関埼玉大学

研究代表者

牛江 一裕  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10134420)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,950千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード擬似関係節 / 文法の拡張 / 言語獲得 / 動的文法理論 / 自由関係節 / be動詞の重複 / 提示構文 / 統語的不確定性 / 分裂文 / 擬似修飾部 / 提示文 / 拡張
研究概要

本研究の目的は、自然言語の統語構造における平行的多重性の存在を実証的に検証し、そのような構造の多重性自体を明確に捉え、適切な範囲でそれを可能とする文法理論を構築するとともに、その多重性が意味構造とどのように関係するのかを明らかにすることにあった。
具体的成果としては、現代英語のとくにインフォーマルな会話やインターネットなどで近年多く観察されるようになってきたbe動詞の重複現象について言語事実を詳細に調査することから、もっとも基本的と思われるis isという重複から、are isやwas wasなど他の形への拡張が、基本形の持ついくつかの特徴のひとつを変化させることにより順次派生的なものに拡張していることを明らかにした。そして、be重複現象の拡張様態を説明する枠組みとしてKajita(1977)以降展開されてきた動的文法理論、拡張理論が有効であることを示した。
また、擬似関係節を含め、大きく関係節・分裂文全体を含む大きな構文グループについて、言語獲得過程を通して徐々に発達するにつれて互いに密接な関係を持ちながらそれぞれの特徴を持つに至る、また、言語獲得においてその構文の初期段階で起こったことが、最終的に獲得された大人の文法における様々な部分に影響を及ぼしていることを明らかにした。しかも、そこには基本的なものから派生的な変種へという拡張の関係がある。さらに、言語獲得の過程で先に現れたものが、それより後になって現れたものよりも、最終的に出てくる大人の文法から見れば、必ずしも基本的なものとは限らない、という示唆を与えた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 擬似関係節とその関連構文2007

    • 著者名/発表者名
      牛江 一裕
    • 雑誌名

      英語語法文法研究 14

      ページ: 37-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudo-relative and its Related Constructions2007

    • 著者名/発表者名
      USHIE, Kazuhiro
    • 雑誌名

      Study of English Grammar and Usage 14

      ページ: 37-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 擬似関係節とその関連構文2007

    • 著者名/発表者名
      牛江一裕
    • 雑誌名

      英語語法文法研究(英語語法文法学会編・開拓社) 14(未定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 文法の拡張としてのbe重複2006

    • 著者名/発表者名
      牛江 一裕
    • 雑誌名

      英語青年 152(4)

      ページ: 38-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Duplication of Copula BE as an Extension of Grammar2006

    • 著者名/発表者名
      USHIE, Kazuhiro
    • 雑誌名

      Rising Generation 152(4)

      ページ: 38-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The thing is is2005

    • 著者名/発表者名
      USHIE, Kazuhiro
    • 雑誌名

      The World of Linguistic Research: A Festschrift for Kinsuke Hasegawa on the Occasion of His Seventieth Birthday

      ページ: 389-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Pseudo-relative and its Related Constructions2008

    • 著者名/発表者名
      USHIE, Kazuhiro
    • 学会等名
      The 14th General Conference of the Society of English Grammar and Usage
    • 発表場所
      University of the Sacred Heart, Tokyo
    • 年月日
      2008-10-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 擬似関係節とその関連構文2006

    • 著者名/発表者名
      牛江 一裕
    • 学会等名
      英語語法文法学会
    • 発表場所
      聖心女子大学
    • 年月日
      2006-10-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 言語研究の宇宙-長谷川欣佑先生古希記念論文集2005

    • 著者名/発表者名
      牛江 一裕
    • 出版者
      開拓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] "The thing is is..."言語研究の宇宙(今西典子他編著)2005

    • 著者名/発表者名
      牛江 一裕
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi