• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話における右方移動構文に関する総合的研究-関連性理論、認知文法による考察-

研究課題

研究課題/領域番号 17520322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関上越教育大学

研究代表者

加藤 雅啓  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (00136623)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード右方移動構文 / 重名詞句転移構文 / 外置構文 / 焦点化 / 倒置構文 / 関連性理論 / 認知文法 / 認知語用論 / 重名詞句移動 / 談話 / 生成文法 / 電子コーパス / データベース
研究概要

本研究では、右方移動構文のうち、とくに重名詞句転移構文の適格性条件について、(i)情報構造の観点(高見1995a,b)、(ii)統語解析の観点(Hawkins1994)、(iii)「文法的複雑性」と「情報価値」の観点(Arnold et al.2002)を検討し、(i)-(ii)の問題点を指摘した。さらに、(iii)の妥当性について、筆者が英字新聞、雑誌等から収集した例文をもとに検証し、Arnold et al.(2000)の主張は、原則的には極めて妥当なものであることを明らかにした。
これまで重名詞句転移構文を巡る研究では、重名詞句それ自体の統語的特性や、意味的・機能的特性、及びいわゆる「飛び越される要素」の統語的「重さ」が主として論じられてきた。しかし、重名詞句の後置については「飛び越される要素」の統語的「重さ」だけでなく(Huddleston and Pullum(2002:1383))、重名詞句が担っている「情報の重要度」をも考慮しなければならないことを明らかにした。例えば、Serena ousted early MELBOURNE(AP) Outplayed from the start, defending champion Serena Williams was beaten 6-1, 7-6(7-5) Friday in the third round of the Australian Open by Slovakia's Daniela Hantuchova.(The Daily Yomiuri, Jan.22,2006)では、相対的に軽いby句が後置されているが、これは文中で重要な情報を担っているからである。
また、統語的「重さ」、及び情報の重要度ともに高い重名詞句であるにもかかわらず右方移動されていない例について、後置されない理由を分裂文の機能的特性の観点から分析した。すなわち、右方移動されて分裂文となった例と比較し、Prince(1978)の主張するInformative-Presupposition It-cleftが伝える「話者の責任回避」という機能的特性が関与していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 談話における右方移動構文とその指導2007

    • 著者名/発表者名
      加藤雅啓
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 26

      ページ: 43-64

    • NAID

      110006163883

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rightward Movement in Discourse and its Instructions2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kato
    • 雑誌名

      Bulletin of Joetsu University of Education 26

      ページ: 43-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 談話における右方移動構文-統語的複雑性と情報価値-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤雅啓
    • 雑誌名

      International Journal of Pragmatics 16

      ページ: 47-70

    • NAID

      40015410034

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 談話における定名詞句表現の解釈とその指導-関連性理論によるアプローチ-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤雅啓, 鈴木武秀
    • 雑誌名

      International Journal of Pragmatics 16

      ページ: 71-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rightward Movement in Discourse -syntactic complexity and informational status2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kato
    • 雑誌名

      International Journal of Pragmatics 16

      ページ: 47-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anaphora Resolution of Definite Noun Phrases in Discourse and its Instructions : A Relevance-Theoretic Approach.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kato, Takehide Suzuki
    • 雑誌名

      International Journal of Pragmatics 16

      ページ: 71-86

    • NAID

      40015410035

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 談話における右方移動構文-統語的複雑性と情報価値-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤雅啓
    • 雑誌名

      International Journal of Pagmatics 16

      ページ: 47-70

    • NAID

      40015410034

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi