研究概要 |
本研究課題は本年度が最終年度にあたり、各担当者の個別の研究の結果として以下のような成果が研究期間内に得られた。研究統括の岸本は、述語と述語のとる項の関係について,述語の表す意味に移動や状態変化のようなクラスを設ける必要があることを明らかした。また,日本語において機能範疇として機能すると考えられる否定語の「ない」に,文法化する以前の状態を保っているものがあることを検証した。研究分担者の影山は、意味構造と統語構造の連関を捉えるために,動詞の辞書的意味として従来の語彙概念構造だけでなく動作目的や背景的知識を組み込んだクオリア構造を提案した。また,動詞の意味情報と結果構文の関係について,まず動詞のクオリア構造によって結果述語の普遍的な含意階層を定め,それが種々の言語における結果述語の分布の違いを説明することを論じた。さらにこの意味的な階層が英語において結果述語の統語的移動の可能性を左右することを明らかにした。もう一人の研究分担者である由本は、複合動詞の後項動詞が、前項動詞の代わりに事象を表す名詞を目的語とした場合の格標示や意味役割付与について分析を行い,既存の名詞・形容詞・動詞の意味構造を利用して新たに動詞や形容詞を形成する語形成において、どのようにその統語的性質が決定されるのかについて項の具現形式を中心に観察しそのメカニズムを明らかにした。
|