• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英語の談話連結詞における手続き的意味と語用論的推論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関九州大学

研究代表者

大津 隆広  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 准教授 (90253525)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,610千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード関連性理論 / 談話連結詞 / 手続き的意味 / 語用論的推論 / after all / だって / 認知的隔たり / 認知効果 / 文脈想定 / 認知領域 / 関連性 / 概念的意味
研究概要

英語の談話連結詞after allと日本語の談話連結詞「だって」を含む発話の意味解釈にはどのような語用論的推論が関わっているかを、言語コーパスを用いて関連性理論における手続きという概念により一義的説明を行なった。after allと「だって」の双方ともに、それらを含む発話の解釈には、これまで広く認められてきた「結論」と「根拠」に加えて、「先行想定」を含んだ3つの語用論的項が関わっており、それらの言語表現は「結論」と「先行想定」の間の認識の隔たりを埋めるように「根拠」を解釈せよという手続きを記号化しているというのが本研究での新しい主張である。
この主張には、2つの談話連結詞ともに、それを含む解釈には論理という言葉では説明できない側面が関わっていることによる。after allを用いて話し手の結論への根拠づけが行なわれる場合、聞き手がその結論に対する異なる想定をもつ余地が与えられない、いわば容認させるという話し手のレトリックが根底にあるように思われる。また、「だって」を用いた場合の話し手自身の結論の正当化や相手の意見への同意や共感という発話行為においても、前者は話し手の結論に聞き手の想定を接近させる、後者は逆に聞き手の想定に話し手の想定を接近させるという、話し手の情意が伝達されている例が少なくない。近年の新用法としての同意や共感の「だって」が従来の自己正当化の「だって」とは機能が全く異なるにも関わらず同じ形式で表されるという事実は、話し手の結論と相手の想定の隔たりを最小限にしようという話し手の情意と関係している。こうした特徴はafter all、「だって」ともに、会話のコンテクストにおいて頻繁に用いられることからも明らかであろう。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「だって」の意味-「埋める」という接続関係-2008

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      言語科学 43

      ページ: 77-86

    • NAID

      110007027689

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Meaning of datte with a Role of Filling a Cognitive Gap2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 雑誌名

      Linguistic Science Vol. 43

      ページ: 77-86

    • NAID

      110007027689

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「だって」の意味-「埋める」という接続関係2008

    • 著者名/発表者名
      大津 隆広
    • 雑誌名

      言語科学(九州大学大学院言語文化研究会) 43

      ページ: 77-86

    • NAID

      110007027689

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] A Cognitive Account of Anaphoric Expressions in English2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 雑誌名

      Current Trends in Pragmatics, Chapter 4 (ed. by Piotr Cap and Joanna Nijiakowska, Cambridge Scholars Publishing)

      ページ: 74-92

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語の談話連結詞after allの用法の優位性-Letters of Delegates to CongressとBritish National Corpusを比較して-2006

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      英語英文学論叢 56

      ページ: 23-34

    • NAID

      110004353444

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英語の談話連結詞after allの手続き的意味と多義性について2006

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      JELS 23

      ページ: 210-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Predominance of the Usage of'After All1: A Comparison between Letters of Delegates to Congress and the British National Corpus2006

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 雑誌名

      Studies in English Language and Literature No. 56

      ページ: 23-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Procedural Meaning and Polysemy of the English Discourse Connective Alter All2006

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 雑誌名

      JELS 23

      ページ: 210-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 英語の談話連結詞after allの用法の優位性-Letters of Delegates to CongressとBritish National Corpusを比較して2006

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      英語英文学論叢(九州大学大学院言語文化研究院) 第56号

      ページ: 23-34

    • NAID

      110004353444

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語の談話連結詞after allの手続き的意味と多義性について2006

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      JELS(日本英語学会) 第23号

      ページ: 210-219

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語の談話連結詞After Allの用法の優位性について2006

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      英語英文学論叢(九州大学) 56集

      ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語の談話連結詞After Allの手続き的意味と多義性について2006

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      JELS(日本英学会) 23(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 関連性理論からみた発話行為2005

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      言語科学(九州大学) 第40号

      ページ: 19-33

    • NAID

      110001148401

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 会話の含意をめぐって〜グライス、レビンソンと関連性理論2005

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 雑誌名

      ことばの標(九州大学出版会)

      ページ: 39-53

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Semantic Extension of 'After All' : Concession and Justification2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 雑誌名

      9^<th> International Pragmatics Conference Proceedings

      ページ: 275-275

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 手続きとコンテクストへの制約2008

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第61回大会シンポジウム『関連性理論の諸相』
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Procedure and the Constraint on Contexts, Symposium“Aspects of Relevance Theory"2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 学会等名
      61^<st> Conference of the English Literary Society of Japan, Kyushu Branch
    • 発表場所
      Fukuoka University
    • 年月日
      2008-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Metarepresentational Account of Surface and Deep Anaphora:Beyond Linguistic Control and Pragmatic control2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 学会等名
      10^<th> International Pragmatics Conference(第10回国際語用論会議)
    • 発表場所
      ヨーテボリ(スウェーデン)
    • 年月日
      2007-07-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 英語の談話連結詞after allの手続き的意味と多義性について2005

    • 著者名/発表者名
      大津隆広
    • 学会等名
      日本英語学会第23回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2005-11-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Procedural Meaning and Polysemy of the English Discourse Connective After All2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 学会等名
      23^<rd> Conference of the English Linguistic Society of Japan
    • 発表場所
      Kyushu University
    • 年月日
      2005-11-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Semantic Extension of 'After AH' : Concession and Justification2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 学会等名
      9th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Riva del Garda, Italy
    • 年月日
      2005-07-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Semantic Extension of 'After AH'-' Concession and Justification2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Otsu
    • 学会等名
      9^<th> International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Riva del Garda (Italy)
    • 年月日
      2005-07-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://ipra.ua.ac.be/main.aspx?c=*CONFERENCE2006&n=1294

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001753/english.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi