• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模コーパスに基づく日本語複合助詞の研究〜中上級日本語教育のための〜

研究課題

研究課題/領域番号 17520340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

花薗 悟  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師 (40334453)

研究分担者 柏崎 雅世  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (00262212)
小林 幸江  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (40114798)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード複合助詞 / 複合辞 / 後置詞 / 格 / 文法化 / 日本語教育文法
研究概要

中上級日本語教育の教授内容の中で重要な文法事項であるにもかかわらず、教育現場に役立つ記述が十分になされていない一群の文法項目である複合助詞(「に対して」「にかかわらず」「について」「に関して」など)にっいて、大規模コーパスから作成したデータベースを基に、日本語教育の現場に直ちに還元できるような形での文法記述を行なうことを目指した。
まず、代表的な複合助詞とされる形式についてコーパス内の頻度を調べ、記述すべき複合助詞を抽出した。その際、中上級教科書も調査し、どのような複合助詞が使用されているかを調査をも平行して行い、記述するべき複合助詞を決定した。
それらをもとに、各形式の記述を行った。具体的に記述したのは「に対して」「を通して」「にわたって」「にあたって」「に際して」「をめぐって」である。各形式の記述では、日本語教育に必要とされる情報を提供するということを目的とし、複合助詞がどのような語を結びつけるのか、結びつく語の違いによってどのような意味の違いが発生するのか、また類似した意味をあらわす形式とどのように異なるのかなど、教授上で必要な知識に集中して各形式を記述した。今回記述できた形式に関しては、たとえば「に対して」において、授与や発話の相手として用いられる用例がかなり多いということや、また対比をあらわす用法と格助詞的な用法との関係など従来直感的な記述に頼っていた部分をデータに基づいて明らかにできた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] On the postposition 'ni-saishite'2006

    • 著者名/発表者名
      Satoru HANAZONO
    • 雑誌名

      The Journal of TUFS Language Education Studies1(Tokyo University of Foreign Studies)

      ページ: 3-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代日本語における『後置詞』(『複合助詞』)の認定をめぐって

    • 著者名/発表者名
      花薗 悟
    • 雑誌名

      言語研究所論集(東京外国語大学語学研究所) 11号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『に際して』について

    • 著者名/発表者名
      花薗 悟
    • 雑誌名

      TUFS言語教育学論集(東京外国語大学言語教育学講座) 1号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi