• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語を媒体とした接触場面における規範の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 好崇  東海大学, 留学生教育センター, 准教授 (20297203)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,660千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード接触場面 / 社会言語規範 / 言語管理理論 / 日本語教育 / インターアクション / JFL環境 / JSL環境 / 初対面場面 / 規範 / 言語管理 / 管理プロセス / 社会言語的規範 / 海外日本語接触場面 / 場所ホスト / 場所ゲスト / フォローアップ・インタビュー / 規範のバリエーション / 規範のヒエラルキー / 規範の動態性
研究概要

本研究の目的は、日本語教育の立場から、内的場面(母語話者のみが参加する場面)と接触場面(母語話者と非母語話者が参加する場面)における規範の分析、さらに、日本国内における日本語接触場面(JSL環境における日本語接触場面)と海外における日本語接触場面(JFL環境における日本語接触場面)における規範の分析を行うものである。また、本研究は特に話題や文体などの社会言語的規範に絞り研究を行った。
JSL環境におけるデータとしては、日本語母語話者と中国人日本語学習者の1対1ペア4例、日本語母語話者と韓国人日本語学習者の1対1ペア3例、日本語母語話者とオーストラリア人日本語学習者の1対1ペア2例の計9ペアである。JFL環境におけるデータは中国国内における日本語母語話者と中国人日本語学習者の1対1ペア4例、韓国国内における日本母語話者と韓国人日本語学習者の1対1ペア3例、オーストラリア国内における日本語母語話者とオーストラリア人日本語学習者の1対1ペア2例の計9例である。いずれも会話時間は20分であり、録画をされた。会話は文字化された後、会話データと録画資料を使用し、すべての被調査者に対して、フォローアップ・インタビューを行った。インタビューは約1時間であり、合計36時間である。
その結果、まず、接触場面では内的場面規範が緩和される場合があること、JSL環境かJFL環境かによって、選択される話題内容や頻度に相違が見られること、また、場所ホストか場所ゲストか、あるいは言語ホストか言語ゲストかによって、それをだれが発話するかなどに相違があることなどが分かった。
これらの知見は、接触場面を無視した日本語教育、また、海外のJFL環境においては、現地の接触場面を無視した日本語教育が、authenticityの乏しいものであることを示している。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 接触揚面における規範の考察2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 雑誌名

      高見澤孟先生古希記念論文集

      ページ: 48-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research of Norms in Contact Situations2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Professor Takeshi Takamizawa Commemorative Issue

      ページ: 48-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本国内と中国国内における日本語接触場面 : 話題の規範について2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 雑誌名

      第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム : アジア太平洋地域における日本研究と日本語教育の変容と課題(予稿)

      ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 接触場面における規範の動態性について(パネルディスカッション 言語管理理論と日本語教育研究 : 接触場面の多様な問題解決に向けて)2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 雑誌名

      第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム : アジア太平洋地域における日本研究と日本語教育の変容と課題(予稿)

      ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 接融場面における文体・話題の社会言語規範2006

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇
    • 雑誌名

      東海大学留学生教育センター紀要 20

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 接触場面における規範の考察2006

    • 著者名/発表者名
      加藤好崇
    • 雑誌名

      高見澤孟先生古希記念論集

      ページ: 48-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 接触場面における文体、話題の社会言語規範2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 雑誌名

      東海大学留学生教育センター紀要 25

      ページ: 1-18

    • NAID

      110005106779

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Socio-Linguistic Norms of Speech Style and Topics in Contact Situation2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Bulletin of International Student Education Center, Tokai University 25

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 日本語教育における接触場面の規範研究2008

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 学会等名
      言語管理研究会第二回年次研究発表会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-03-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国人学部留学生と日本人学部生の接触場面2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 学会等名
      韓国日本近代学会第16回国際学術大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Contact Situations between Korean Students Studying in a Japanese University and Japanese University Students2007

    • 著者名/発表者名
      Kato, Yoshitaka
    • 学会等名
      The 16th International Symposium, The Society of Modern Korea and Japan
    • 発表場所
      Tokai University
    • 年月日
      2007-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 日本語教育における接触揚面の規範研究2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 学会等名
      言語管理研究会第二回年次研究発表会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2007-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study of Norms in Contact Situations from the viewpoint of Japanese Language Education2007

    • 著者名/発表者名
      Kato, Yoshitaka
    • 学会等名
      The 2nd Research meeting of the Society for the Study of Language Management
    • 発表場所
      Chiba University
    • 年月日
      2007-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 日本国内と中国国内における日本語接触揚面:話題の規範について2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 学会等名
      第7回国際日本研究、日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      中文大学(香港)
    • 年月日
      2006-10-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Japanese Contact Situations both in Japan and in China2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, Yoshitaka
    • 学会等名
      The 7th International Symposium of Japanese Language Education and Japanese Studies
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong
    • 年月日
      2006-10-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 日本国内における日本語接触場面(JPCS)と中国国内における日本語接触場面(CHCS)の相違点:日本語母語話者の言語的、社会言語的規範2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 好崇
    • 学会等名
      平成18年度第6回日本語教育学会研修会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2006-07-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Differences between Japanese Contact Situations in Japan(JPCS)and Japanese Contact Situations in China(JPCS) : Socio-linguistic norms of Japanese native speakers2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, Yoshitaka
    • 学会等名
      The 6th research meeting of The society for Teaching Japanese as a Foreign Language
    • 発表場所
      Hokkaido University
    • 年月日
      2006-07-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi