• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カタカナ教育の基礎的研究-日本語教育における分野の確立を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 17520358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関阪南大学

研究代表者

中山 惠利子  阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (60299021)

研究分担者 陣内 正敬  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70154424)
桐生 りか  国立国語研究所, 研究開発部門, 研究補佐員 (80415611)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード日本語教育 / カタカナ教育 / 外来語 / カタカナ文字 / カタカナ語 / 基本カタカナ語
研究概要

2ヵ年の研究期間において、初年度は教育現場の実態調査を、次年度は文献調査を実施し、それぞれの結果を中間報告書と成果報告書の2冊の報告書にまとめた。2ヵ年の調査結果から、次のような問題や課題があることがわかった。
2.文字教育においては、カタカナ文字を実際に導入している教育機関の約4割はひらがな文字の目標とは異なる目標を設定しており、定着についても約4割の機関は「あまり定着していない」「そもそも定着を確認していない」と回答している(調査対象48機関)。
3.語彙教育においては、多くは教材に出現するカタカナ語を導入するにとどまり、類義の和語・漢語との区別を教えるなど、しっかりとした語彙教育を行う教師は多くない。
4.教授法においては、定着がなかなか図れないといわれる、ひらがな導入直後の導入時期を改善しないまま放置している。
5.教材においては、基本カタカナ語がないため、それに基づいて語の選定をし、語義や用法、類語との比較など使用実態に基づいて多様な情報を付した教材が存在しない。
6.教師用参考書においては、カタカナ指導に割くページは少なく、現代日本語におけるカタカナ語の重要性を説くものも少ない。
7.従来カタカナについては、学習者の苦手意識ばかりが言及されてきたが、学習者は苦手意識を持ちながらも、カタカナの存在を容認しており、6割に上る学生は「もっとしっかり教えてほしい」という希望を抱いている(調査対象479人)。
以上のことから、まずは教える側のカタカナ教育に関する問題を改めていくことが重要であり、教材や教授法の改善と同時に教師の意識改革をする必要があることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] いま、外来語について思うこと2007

    • 著者名/発表者名
      陣内 正敬
    • 雑誌名

      中学校国語 教室の窓 9・2

      ページ: 12-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sociolinguistics of Loanwords2007

    • 著者名/発表者名
      Masataka, Jinnouchi
    • 雑誌名

      (Sekaishisosha) 1-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Loanwords in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Masataka, Jinnouchi
    • 雑誌名

      Chugakko Kokugo Kyoshitsu no Mado (Tokyo Shoseki) 9・2

      ページ: 12-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] いま、外来語について思うこと2007

    • 著者名/発表者名
      陣内 正敬
    • 雑誌名

      中学校国語 教室の窓

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉に関する問答集2006

    • 著者名/発表者名
      国立国語研究所(分担執筆:中山恵利子)
    • 雑誌名

      新「ことばシリーズ」-外来語と現代社会 19

      ページ: 92-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クリップボード「カタカナ職業はなぜ多い?」2006

    • 著者名/発表者名
      国立国語研究所(分担執筆:桐生りか)
    • 雑誌名

      新「ことばシリーズ」-外来語と現代社会 19

      ページ: 118-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dictionary of Katakana Words and Loanwords2006

    • 著者名/発表者名
      Rika, Kiryu
    • 雑誌名

      (Chobunsha) 1-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Handbook for Paraphrasing Loanwords2006

    • 著者名/発表者名
      Committee on Loanwords (members : Eriko, Nakayama, Masataka, Jinnouchi, collaborator : Rika, Kiryu)
    • 雑誌名

      The National Institute for Japanese Language (Gyosei) 1-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Q & A on Kotoba (No.12)2006

    • 著者名/発表者名
      Eriko, Nakayama (co-author)
    • 雑誌名

      New Kotoba Annual (The National Institute for Japanese Language) 19

      ページ: 92-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clipboard "Why are there so many Katakana occupations?"2006

    • 著者名/発表者名
      Rika, Kiryu (co-author)
    • 雑誌名

      New Kotoba Annual (The National Institute for Japanese Language) 19

      ページ: 118-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言葉に関する問答集2006

    • 著者名/発表者名
      中山恵利子
    • 雑誌名

      新「ことば」シリーズ --外来語と現代社会 19

      ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] クリップボード「カタカナ職業はなぜ多い?」2006

    • 著者名/発表者名
      桐生りか
    • 雑誌名

      新「ことば」シリーズ --外来語と現代社会 19

      ページ: 118-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Investigation of Actual Conditions of Katakana Teaching in the Field of Japanese Language Teaching2005

    • 著者名/発表者名
      Eriko, Nakayama
    • 雑誌名

      Research project interim report, grant-in-aid for scientific research (c), project number 17520358

      ページ: 1-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Society for Teaching Japanese ENCYCLOPEDIA OF JAPANESE LANGUAGE TEACHING2005

    • 著者名/発表者名
      Eriko, Nakayama (co-author)
    • 雑誌名

      (Taishukansyoten) 381-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 外来語の社会言語学2007

    • 著者名/発表者名
      陣内 正敬
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 外来語の社会言語学2007

    • 著者名/発表者名
      陣内 正敬
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      世界思想社(刊行予定)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日本語教育現場におけるカタカナ教育の実態調査 平成17年度~18年度 科学研究費補助金基盤研究(C) 課題番号17520358平成17年度研究成果報告書2006

    • 著者名/発表者名
      中山 恵利子
    • 総ページ数
      129
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] カタカナ語・外来語事典2006

    • 著者名/発表者名
      桐生 りか
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      汐文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 外来語言い換え手引き2006

    • 著者名/発表者名
      国立国語研究所「外来語」委員会(委員:中山恵利子, 陣内正敬, 協力者:桐生りか)
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] カタカナ語・外来語事典2006

    • 著者名/発表者名
      桐生りか
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      汐文社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 新版日本語教育事典2005

    • 著者名/発表者名
      日本語教育学会編 分担教筆:中山恵利子
    • 出版者
      大修館書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 新版日本語教育事典2005

    • 著者名/発表者名
      日本語教育学会編
    • 総ページ数
      1146
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi