• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン型ドイツ語スピーキング練習・テストの開発とその評価管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17520381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

岩崎 克己  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (70232650)

研究分担者 吉田 光演  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (90182790)
HARTING AXEL  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (80403509)
庄司 文由 (庄可 文由)  独立行政法人理化学研究所, 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部, 開発研究員 (60310504)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,850千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードスピーキング / ドイツ語教育 / e-Learning / インターネット
研究概要

本研究の目的は、ドイツ語のスピーキングに特化した練習用課題と評価テストを開発・提供し、インターネットを通じてどこからでも解答を録音・転送できるようにするとともに、その結果を教員がブラウザー経由で研究室から簡単にソート、集計、管理、チェック、評価、フィードバックできる専用の課題提出用サイトと音声ファイル管理システムを開発・提供することであった。3年間の研究を通じ、我々は、1.文字と発音の基礎、2.会話で使える基本表現、3.課題集の3部構成のもとで、1)アルファベートの読み方、2)子音と母音の発音、3)単語レベルのアクセント、4)文のプロソディ、5)話し言葉における発音の変化、6)日本人学習者特有の発音上の問題点、7)数、8)便利な定形表現、9)会話で使える基本表現、10)音読、11)基本表現のバリエーションを作る、12)質問に自由に答える、13)問題に口頭で答える、等の下位の部分から成るコンテンツを作成した。また、コンピュータ端末から音声を録音し音声ファイルを作成するためのソフトウェアを作成し、ダウンロードして使えるようにするとともに、これによって作成された音声ファイルをアップロードするサイト、およびそれを整理・ソートし、オンライン上で、簡単にチェックできるサイトを作成した。音声の入力と登録システムについては、さらに、直接音声サーバに録音できるシステムや入力用インターフェースとして携帯電話を利用するシステムについても実験を試みた。開発した教材は実際のドイツ語授業で使うとともに、その一部は、http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htmで公開している。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (42件) (うち査読あり 18件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ドイツ語学習におけるスピーキング能力評価支援システムの開発のために2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      『広島外国語教育研究』 11

      ページ: 51-67

    • NAID

      40016123589

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語と日本語におけるE-メールの対照研究:筆記による依頼のストラテジー2008

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      『広島外国語教育研究』 11

      ページ: 121-131

    • NAID

      120000877728

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Written requests in German and Japanese emails2008

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      JALT Proceedings 2007 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Support System for Assessing German Speaking Ability2008

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 11

      ページ: 51-67

    • NAID

      40016123589

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Requests in German and Japanese E-Mails : A Contrastive Analysis2008

    • 著者名/発表者名
      Axel, Harting
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 11

      ページ: 121-131

    • NAID

      120000877728

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Written requests in German and Japanese emails2008

    • 著者名/発表者名
      Axel, Harting
    • 雑誌名

      JALT Proceedings 2007 (in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ語学習におけるスピーキング能力評価支援システムの開発のために2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      『広島外国語教育研究』 11(印刷中)

    • NAID

      40016123589

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語と日本語におけるE-メールの対照研究:筆記による依頼のストラテジー2008

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      『広島外国語教育研究』 11(印刷中)

    • NAID

      120000877728

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Written requests in German and Japanese emails2008

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      JALT Proceedings2007 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の大学における初修外国語の現状と改革のための一試案-主に、ドイツ語教育を例にして-2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      『広島外国語教育研究』 10

      ページ: 57-83

    • NAID

      120000871937

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hoflichkeit in deutschen und japanischen Bitten:ein Forschungsuberblick2007

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 10

      ページ: 109-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「数量句十基礎名詞」の数はいかに決まるか2007

    • 著者名/発表者名
      吉田光演・筒井友弥
    • 雑誌名

      『ドイツ文学論集』 40

      ページ: 13-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigating German and Japanese Apologies in Email Writing2007

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      JALT Proceedings 2006

      ページ: 1192-1201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current State of Second Foreign Language Education in Japanese Universities, and One Tentative Plan for Its Reform2007

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 10

      ページ: 57-83

    • NAID

      120000871937

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hoflichkeit in deutschen und japanischen Bitten : ein Forschungsuberblick2007

    • 著者名/発表者名
      Axel, Harting
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 10

      ページ: 109-126

    • NAID

      120000871940

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Grammatical number within phrases consisting of measurement words and uncountable nouns : How are they decided?2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsunobu, Yoshida, Tomoya, Tsufsui
    • 雑誌名

      Die Deutsche Literatur (Doitsu Bungaku) 40

      ページ: 13-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Investigating German and Japanese Apologies in Email Writing2007

    • 著者名/発表者名
      Axel, Harting
    • 雑誌名

      JALT Proceedings 2006

      ページ: 1192-1201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本の大学における初修外国語の現状と改革のための一試案 -主に、ドイツ語教育を例にして-2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究 10

      ページ: 57-83

    • NAID

      120000871937

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hoeflichkeit in deutschen und japanischen Bitten : ein Forschungsueberblick2007

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究 10

      ページ: 109-126

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Klassifikatoren im Japanischen und Deutschen-Eine kontrastive Analyse2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsunobu Yoshida
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik 2006・5・3

      ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本のドイツ語教育におけるCALLの創成期 -1990年から2000年を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      『広島外国語教育研究』 9

      ページ: 19-52

    • NAID

      120000874949

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erwerb und Vermittlung kultureller Ausdrucksformen von Sprachhandlungen und Textsorten im japanischen Deutsch als Fremdsprache Unterricht2006

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 9

      ページ: 101-114

    • NAID

      120000874965

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Klassifikatoren im Japanischen und Deutschen - Eine Kontrastive Analyse2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsunobu Yoshida
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 5/3

      ページ: 29-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習者の自律という観点から見たCALL-日本型CALLの持つ一面性からの脱却を目指して2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      『第46回LET全国研究大会発表論文集』

      ページ: 543-550

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習者の自律に果たす教員とメディアの役割2006

    • 著者名/発表者名
      東淳一・岩崎克己・清水康敬・尾関修治・藤田雅也
    • 雑誌名

      『第46LET全国研究大会発表論文集』

      ページ: 519-533

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Early Period of CALL in German Education in Japan (1990-2000)2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 9

      ページ: 19-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Erwerb und Vermittlung kultureller Ausdrucksformen von Sprachhandlungen und Textsorten im japanischen Deutsch als Fremdsprache Unterricht2006

    • 著者名/発表者名
      Axel, Harting
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 9

      ページ: 101-114

    • NAID

      120000874965

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Klassifikatoren im Japanischen und Deutschen-Eine kontrastive Analyse2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsunobu, Yoshida
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 5, 3

      ページ: 29-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CALL from the perspective of learner autonomy : Breaking away from unidimensional Japanese-style CALL2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 46th Annual Conference of Japan Association for Education Language & technology

      ページ: 543-550

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Achieving learner autonomy : The roles of teachers and media2006

    • 著者名/発表者名
      Junichi, Azuma, Katsumi, Iwasaki, Yasutaka, Shimizu, Shuji, Ozeki, Masaya, Fujita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 46th Annual Conference of Japan Association for language Education & technology

      ページ: 519-533

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Einsatzmoeglichkeiten eines deutsch-japanischen Parallelkorpus als ein Mittel fuer exploratives Lernen im DaF-Unterricht2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Iwasaki
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik 2006/04(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本のドイツ語教育におけるCALLの創成期-1990年から2000年を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究 9(印刷中)

    • NAID

      120000874949

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Erwerb und Vermittlung kultureller Ausdrucksformen von Sprachhandlungen und Textsorten im japanischen Deutsch als Fremdsprache Unterricht2006

    • 著者名/発表者名
      Axel Harting
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education 9(印刷中)

    • NAID

      120000874965

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigating German and Japanese Apologies in Email Writing2006

    • 著者名/発表者名
      Axel Harting
    • 雑誌名

      Jalt Proceedings 2006 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 初級ドイツ語授業における自己発見型学習の手段としてのコーパスの可能性-日独例文コーパスDJPDを例にとって-2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      『ドイツ語教育』 10

      ページ: 48-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Einsatzmoglichkeiten eines deutsch-japanischen Parallelkorpus als ein Mittel fur exploratives Lernen im DaF-Unterricht2005

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Iwasaki
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4/4

      ページ: 166-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語の完了助動詞にはなせ"haben, sein"があるのか?2005

    • 著者名/発表者名
      吉田光演
    • 雑誌名

      『広島ドイツ文学』 19

      ページ: 37-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Einsatzmoglichkeiten eines Korpus als Mfittel fur exploratives Lenten im DaF- Unterricht - Anhand des DJPD2005

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 雑誌名

      Deutschunterricht in Japan 10

      ページ: 48-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Einsatzmfiglichkeiten eines deutsch-japanischen Parallelkorpus als ein Mittel far exploratives Lemen im DaF-Unterricht2005

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4, 4

      ページ: 166-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why does perfekt sense in German have two alternative auxiliary verbs, "sein" and "haben"?2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsunobu Yoshida
    • 雑誌名

      Die Deutsche Literatur (Hiroshima Doitsu Bungaku) 19

      ページ: 37-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 初級ドイツ語授業における自己発見型学習の手段としてのコーパスの可能性-日独例文コーパスDJPDを例にとって-2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      ドイツ語教育 10

      ページ: 48-60

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語の完了助動詞にはなぜhaben, seinがあるのか?2005

    • 著者名/発表者名
      吉田光演
    • 雑誌名

      広島ドイツ文学 19

      ページ: 37-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Schriftliche Bitten im Kontrast: Deutsch and Japanisch2007

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 学会等名
      第35回日本独文学会言語学ゼミナール
    • 発表場所
      Co-op Inn Kyoto
    • 年月日
      2007-08-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Schriftliche Bitten im Kontrast : Deutsch and Japanisch2007

    • 著者名/発表者名
      Axel, Harting
    • 学会等名
      The 35th Linguistics Seminar
    • 発表場所
      Co-op Inn Kyoto
    • 年月日
      2007-08-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Schriftliche Bitten im Kontrast: Deutsch und Japanisch2007

    • 著者名/発表者名
      HARTING AXEL
    • 学会等名
      第35回日本独文学会言語学ゼミナール
    • 発表場所
      Co-op Inn Kyoto京都
    • 年月日
      2007-08-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 第二外国語教育の歴史的な変遷と改革のための一試案2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 学会等名
      シンポジウム:『なぜ、大学において第二外国語が必要なのか?』(第16回広島大学外国語教育研究センター教育研究集会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-03-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Why is Second Foreign Language Education Necessary at University?2007

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 学会等名
      The 16th Research Meeting of Institute for Foreign Language Research and Education
    • 発表場所
      Hiroshima University
    • 年月日
      2007-03-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 学習者の自律という観点から見たCALL-日本型CALLの持つ一面性からの脱却を目指して2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 学会等名
      第46回外国語教育メディア学会全国研究大会基調講演
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2006-08-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「日常的な情報環境を利用した自律型学習の支援」2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 学会等名
      第46回外国語教育メディア学会全国研究大会シンポジウム:『学習者の自律に果たす教員とメディアの役割』
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2006-08-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] CALL from the perspective of learner autonomy : Breaking away from unidimensional Japanese-style CALL2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 学会等名
      Keynote speech of the 46th Annual Conference of Japan Association for language Education & technology
    • 発表場所
      Kyoto-Sangyo- University
    • 年月日
      2006-08-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Supporting autonomous learning by using everyday life technology2006

    • 著者名/発表者名
      Katsumi, Iwasaki
    • 学会等名
      A symposium of the 46th Annual Conference of JapanAssociation for language Education & technology
    • 発表場所
      Kyoto-Sangyo- University
    • 年月日
      2006-08-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/german/hatsuon/top.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi