• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作業用共有データベースを利用した英専門書読解支援ソフトウェアの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関熊本県立大学

研究代表者

松野 了二  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (60044351)

研究分担者 堤 豊  熊本学園大学, 商学部, 教授 (80227446)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード英専門書 / 語学教育 / 読解力 / 協調型学習 / 専門英語 / インターネット
研究概要

本研究は大学生を対象とした、英文共同読解サポートシステムの開発に関するものである。本システムは、テキストやユーザの管理を行うための教員用サブシステムと実際の学習を支援する学生用サブシステムに分かれており、ともにWEBベースのシステムである。教員用サブシステムは、任意の英文WEBページを教材として利用するための機能を提供している。教員が自分で英文を入力するのは大変であり、また、学生に適した英文かどうかも良く読んで見ないと分からない場合が多い。本システムでは、任意のWEBページをダウンロードし、英単語の難易度と頻度および単語数を計算することで、学生に適した文書量であるかどうかを判別するためのツールを提供する。また、WEBページ全体を1人が読解するには分量が多すぎる場合、それらを分割し、パートごとに分担者を決定し、グループ学習するためのツールを提供する。学生用サブシステムは、教員により割り振られた文書を読解するためのデスクトップを提供する。学生用サブシステムは編集・ファイナライズ・プレイの3つのフェーズから構成され、編集フェーズで、各自が自分の決められた範囲を辞書引きし、ファイナライズ・フェーズでグループが集まり読み合わせを行い、修正する。出来上がった文書を通して読むのがプレイ・フェーズである。翻訳するのではなく読み進めることが目的なので、各単語の意味や用例などを簡単にメモできるようにハイパーリンクを設けている。このメモは、他の学生からも参照することができ、各人が担当する部分のポイントとなる単語を調べ終わると、共同でチェックすることが可能である。これらの作業結果を教員が採点できるようにコントリビュータが誰であるかを教員が判別できるようになっている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] SEC : SIMPLE BUT EFFECTIVE CELL FOR CREATING LANGUAGE EDUCATIONAL MATERIALS2006

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Matsuno
    • 雑誌名

      Recent Research Developments in Learning Technologies VOL. 2

      ページ: 834-839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] サイバー空間を活用した新しい学習環境の構築2006

    • 著者名/発表者名
      藤本竜之介
    • 雑誌名

      アドミニストレーション 第12巻、3・4合併号

      ページ: 85-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] CARET : A COLLABORATIVE APPROACH TO AUTHENTIC EFL TEXT READING VIA COMPUTER AIDED STUDY2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Tsutsumi
    • 雑誌名

      7th International Conference on Information Technology Based Higher Education & Training (ITEHT 2006)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SIMPLE BUT EFFECTIVE CELL FOR CREATING LANGUAGE EDUCATIONAL MATERIALS2006

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Matsuno, SEC
    • 雑誌名

      Recent Research Developments in Learning Technologies VOL.2

      ページ: 834-839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] BUILDING OF NEW LEARNING ENVIRONMENT USING CYBERSPACE2006

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Fujimoto
    • 雑誌名

      Administration Vol. 12, (Double Number) No. 3-4

      ページ: 85-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CARET A COLLABORATIVE APPROACH TO AUTHENTIC EFL TEXT READING VIA COMPUTER AIDED STUDY2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Tsutsumi
    • 雑誌名

      7th International Conference on Information Technology Based Higher Education & Training (ITEHT 2006), CD-Book

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SEC : SIMPLE BUT EFFECTIVE CELL FOR CREATING LANGUAGE EDUCATIONAL MATERIALS2006

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Matsuno
    • 雑誌名

      Recent Research Developments in Learning Technologies VOL.2

      ページ: 834-839

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 熊本県立大学におけるeラーニングサイトの実用化実験に関する評価と検討2005

    • 著者名/発表者名
      津曲隆
    • 雑誌名

      アドミニストレーション 第12巻、1・2合併号

      ページ: 89-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] EVALUATION AND STUDY ON PRACTICAL USE OF PUK ONLINE2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsumagari
    • 雑誌名

      Administration Vol. 12, (Double Number) No. 1-2

      ページ: 89-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi