• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの地域協力による非仏語圏におけるフランス語教育振興策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関中央大学

研究代表者

三浦 信孝  中央大学, 文学部, 教授 (10135238)

研究協力者 CHI LEE Pei-Wha  淡江大学(台湾), フランス語教育学, FIPFアジア太平洋委員会副委員長
SUNENDAR Dadang  インドネシア教育大学, フランス語教育学, FIPFアジア太平洋委員会副委員長
NGUYEN XUAN Tu Huyen  ホーチミンヴィル教育大学(ヴェトナム), フランス語教育学, FIPFアジア太平洋委員会幹事長
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,980千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフランコフォニー / 非仏語圏 / アジア地域 / フランス語教育 / 言語政策 / 比較文化論 / フランス語 / フランス研究 / 多様性 / アジア太平洋 / 植民地主義 / 政治哲学 / 近代と近代化
研究概要

三浦が2004年7月に国際フランス語教授連合FIPFアジア太平洋委員会委員長になったのを契機に申請した研究課題である。台湾、インドネシア、ヴェトナムの同僚を研究協力者に、日本、タイ、台湾、パリ,などで開かれる国際学会で研究交流を積み重ねた。かつてフランスの植民地だったヴェトナムやインド洋のレユニオン、モーリシャス、南太平洋のニューカレドニアを旅行しフランス語の使用状況について調査した。研究成果は研究課題に直接間接にかかわる多くの論文にまとめて発表した。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (39件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (10件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] La modernisation du Japon revisitee : Que reste-t-il de l'approche moderniste?2010

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(中央大学) 第42号

      ページ: 157-181

    • NAID

      40017051627

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本の近代化という問題--発展段階論か文化類型論か2010

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      紀要 言語・文学・文化(中央大学文学部) 第105号

      ページ: 37-150

    • NAID

      110007711054

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] La cuisine japonaise du dedans et du dehors, ou comment resister a la pensee carnivore ?, in Wieviorka, Michel (ed.), Se nourir l' alimentation en question2009

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Editions de l' Aube

      ページ: 159-178

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化的多様性と多言語主義--グローバル化時代の外国語教育のために2009

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      紀要 言語・文学・文化(中央大学文学部) 第104号

      ページ: 263-284

    • NAID

      110007336365

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 文化的多様性と多言語主義-グローバル化時代の外国語教育のために2009

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      中央大学文学部『紀要 言語・文学・文化』 第104号

      ページ: 263-284

    • NAID

      110007336365

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Plaidoyer pour la langue francaise au Japon2008

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(中央大学) 第40号

      ページ: 99-106

    • NAID

      40015903250

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] "Plaidoyer pour la langue francaise au Japon"2008

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      『仏語仏文研究』 第40号

      ページ: 99-106

    • NAID

      40015903250

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] L'exception culturelle revisitee, l'identite francaise face a la mondialisation, in Wieviorka, Michel (ed.), Peut-on encore chanter la Douce France?2007

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Editions de l' Aube

      ページ: 107-125

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧州憲法ノンで揺れるフランス--代表制民主主義の危機2007

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      日仏文化 No. 73

      ページ: 122-146

    • NAID

      110006417839

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] France/Japon, allers et retours : du comparatisme co mplaisant au comparatisme critique, in Wieviorka, Michel (ed.), Les sciences sociales en mutation2007

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Editions Sciences humaines

      ページ: 325-342

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧州における移民問題の現状と課題--フランスを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      国際問題 No. 562

      ページ: 183-187

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 1968 et 1989 : Transformations de la France et du Japon, Regards croises2007

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais Vol. 1, n. 2,

      ページ: 129-136

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La traduction, facteur clef de la modernisation : le cas du Japon2007

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Alexandrie, metaphore de la francophonie(actes du colloque d'Alexandrie de l'Annee Internationale de la Francophonie)

      ページ: 183-187

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧州憲法ノンで揺れるフランス-代表制民主主義の危機2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 信孝
    • 雑誌名

      『日仏文化』 No.73

      ページ: 122-140

    • NAID

      110006417839

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧州における移民問題の現状と課題、フランスを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 信孝
    • 雑誌名

      『国際問題』 No.562

      ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La traduction,facteur clef de la modernisation:le cas du Japon de Meiji2007

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      Alexandrie, metaphore de la francophonie

      ページ: 183-187

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1968 et 1989:Transformations de la France et du Japon,Regards croises2007

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du frangais Vol.2,n.2

      ページ: 129-136

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "France/Japon,allers et retours:du comparatisme complaisant au comparatisme critique"2007

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      M.Wieviorka (dir.), Les Sciences sociales en mutation Editions Sciences humaines

      ページ: 325-342

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "De l'exception culturelle a la diversite culturelle.L'identite francaise face a la mondialisation"2007

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      M.Wieviorka (dir.), Peut-on encore chanter la Douce France Editions de I'Aube

      ページ: 107-125

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧州憲法ノンで揺れるフランス-代表制民主主義の危機2007

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      日仏分化(日仏会館刊) No.73

      ページ: 122-140

    • NAID

      110006417839

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] France/Japon, allers et retours : du comparatisme complaisant au comparatisme critique2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuttaka MIURA
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(中央大学仏語仏文学会) No.39

      ページ: 133-161

    • NAID

      40015405684

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sur l'usage juste du mot kamikaze : Le culte de la mort dans le Japon imperial, in Wieviorka, Michel (ed.), Disposer de la vie, disposer de la mort2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Editions de l'Aube

      ページ: 125-138

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La notion d'hybridite creole est-elle applicable a la civilisation japonaise?, in Carlo A. Celius (ed.)2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Situations creoles, Quebec, Editions Nota bene

      ページ: 267-279

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] JAPON, in Annee Francophone Internationale 20062006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Quebec, Universite Laval

      ページ: 297-298

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le modele francais trois fois ecarte : un apercu de la modernisation du Japon face a la modernite occidentale2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais Vol. 1, n. 2

      ページ: 79-94

    • NAID

      110009950110

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文]2006

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      「記憶の権利」か「記憶の圧制」か--フランス版歴史化論争(東京大学出版会) No. 406

      ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Le renouveau de la philosophie politique apres le post-modernisme : la Republique contre l'Empire de la democratie2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(中央大学) 第38号

      ページ: 181-204

    • NAID

      40007264358

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] La modernisation du Japon et la France (Conference a l'Universite de Geneve, les 5 et 12 janvier 2005)2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      紀要文学科(中央大学文学部) 第98号

      ページ: 381-435

    • NAID

      110006000855

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Sur 1' usage juste du mot kamikaze : Le culte de la mort dans le Japon imperial2006

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      M.Wieviorka (dir.), Disposer de la vie, disposer de la mort (Entretiens d' Auxerre 2005) Editions de 1' Aube

      ページ: 125-138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] La modele francais trois fois ecarte : un apercu de la modernisation du Japon face a la modernite occidentale2006

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais (Etudes francophones) Vol.1,n.2

      ページ: 79-94

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「記憶への権利」か「記憶の圧制」か-フランス版歴史家論争2006

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      UP(東京大学出版会) No.406

      ページ: 37-43

    • NAID

      40007346046

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] La modernisation du Japon et la France2006

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      紀要文学科(中央大学文学部) No.98

      ページ: 381-435

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Le renouvau de la philosophie politique apres le postmodernisme2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuttaka MIURA
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究(中央大学仏語仏文学会) No.38

      ページ: 181-204

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Au dela des pays francophnones : JAPON2006

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      L' Annee Francophone Internationale No.15

      ページ: 297-298

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] トクヴィル研究への期待2005

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) No. 979

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Les politiques d'assimilation linguistiques de la Republique et la Francophonie, in Calvet, Louis-Jean et Griolet, Pascal (ed.), Imperialismes linguistiques, hier et aujourd'hui2005

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Aix-en-Provence, Inalco/Edisud

      ページ: 135-158

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トクヴィルとライシテ・市民権-時代錯誤的問題か?2005

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      トクヴィル生誕200年記念国際シンポジウム論文集

      ページ: 15-15

    • NAID

      40015135223

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 思想の言葉「トクヴィル研究への期待」2005

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) No.979

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Trois modeles pplitgiques d' integration au sein de l' espace frabncophone2005

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka MIURA
    • 雑誌名

      Dialogues et Cultures (FIPF) No.50

      ページ: 75-77

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] La cuisine japonaise du dedans et du dehors : Comment resister a la pensee carnivore?2008

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 学会等名
      Entretiens d' Axerre
    • 発表場所
      フランス・オセール
    • 年月日
      2008-11-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Plaidoyer pour la langue fracaise au Japon2008

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 学会等名
      FAFTA(全豪フランス語教授連合)
    • 発表場所
      クイーズランド
    • 年月日
      2008-09-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本の国策としての多言語主義2008

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 学会等名
      国際フォーラム「多極的世界観の構築と外国語教育」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 「1942年の近代の超克シンポジウムについて」2008

    • 著者名/発表者名
      三浦 信孝
    • 学会等名
      日仏共同研究CHORUSプログラム
    • 発表場所
      パリ大学都市日本舘
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] La cuisine japonaise du dedans et du dehors2008

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      communication presentee dans les Entretiens d'Auxerre
    • 発表場所
      France
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] A propos du colloque de 1942 sur le depassement de la modernite2008

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      Colloque du programme CHORUS a la Maison du Japon
    • 発表場所
      Cite universitaire de Paris
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] L'exception culturelle revisitee, l'identite francaise face a la mondialisation2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      communication presenttee dans les Entretiens d' Auxerre
    • 発表場所
      France
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] France/Japon, allers et retours : du comparatisme co mplaisant au comparatisme critique2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      Colloque interna-tional du CADIS : Les sciences sociales en mutation
    • 発表場所
      Paris
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Sur l'usage juste du mot kamikaze : Le culte de la mort dans le Japon imperial2005

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      communication presentee dans les Entretiens d'Auxerre
    • 発表場所
      France
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] トクヴィルとライシテ・市民権--時代錯誤的問題か?2005

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 学会等名
      トクヴィル生誕200年記念国際シンポジウム「フランスとアメリカ、二つのデモクラシー?
    • 発表場所
      目仏会館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] <共和国> はグローバル化を超えられるか2009

    • 著者名/発表者名
      J. P. シュヴェヌマン・樋口陽一・三浦信孝
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      平凡社新書
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] トクヴィルとデモクラシーの現在2009

    • 著者名/発表者名
      松本礼二・三浦信考・宇野重, 編
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] フランスにおける脱宗教性[ライシテ]の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      ジャン・ボベロ, 著, 三浦信孝・伊達聖伸, 訳
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      白水社文庫クセジュ
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] グローバル化と文化の横断2008

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝・松本悠子, 編
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『グローバル化と文化の横断』2008

    • 著者名/発表者名
      三浦 信孝、松本 悠子
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 思想としての共和国--日本のデモクラシーのために2006

    • 著者名/発表者名
      レジス・ドゥブレ, 樋口陽一, 三浦信孝, 水林章
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 思想としての共和国-日本の民主主義のために2006

    • 著者名/発表者名
      R・ドブレ, 樋口陽一, 三浦信孝, 水林章
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi