研究課題/領域番号 |
17520436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
森下 徹 山口大学, 教育学部, 准教授 (90263748)
|
研究分担者 |
田中 誠二 山口大学, 人文学部, 教授 (80116730)
木部 和昭 山口大学, 経済学部, 准教授 (20263759)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,940千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 藩財政 / 藩領国 / 地域社会 / 日本史 / 城下町 / 越荷方 / 長府藩 |
研究概要 |
近年各地で進んでいる藩領をテーマにした研究に学びつつ、萩藩に即して、藩の支配構造と地域社会構造との関連を具体的に明らかにしようとする研究である。そのことを藩の再生産構造=財政史を切り口に分析したことに独自性がある。 まず藩財政史にかんしては、山口県文書館毛利家文庫を中心に、とくに近世前期の関連資料の収集にあたり、これまで空白だった萩藩成立期の藩財政の構造を立体的に明らかにした。これによって過大な家臣団と藩の財政構造の維持という、萩藩財政構造の独特の矛盾が明らかになった。 つぎに地域社会構造にかんしては、領内外の流通構造と、その結節点となる城下町との2つに焦点を絞って分析を進めた。具体的には以下の点である。(1)米価史料など基礎的経済指標の収集を行った。(2)あわせて越荷方の機能について検討した。これによって、近世後期における瀬戸内地域の発展と、藩の流通政策との接点を分析できた。(3)城下町に関しては、多数残されている萩城下町絵図をデジタルカメラにて収集し、これまで十分明らかでない史料学的検討を行った。(4)さらに城下町のあり方を考えるうえで不可欠な家臣団の存在形態解明のため、分限帳や仕置帳などの基礎的な史料を収集し、実体解明を進めた。 本研究によって、藩の支配の枠組みと領国内外の地域社会との有機的な関係を、一つのフィールドに即して明らかにできたことが成果である。
|