• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海運・流通から見た土佐一条氏の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関高知大学

研究代表者

市村 高男  高知大学, 教育学部, 教授 (80294817)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード土佐国 / 一条氏 / 海運 / 発掘調査 / 加久見氏館跡 / 豊後水道 / 港湾 / 土佐国幡多荘 / 海外貿易 / 加久見氏城館跡 / 石造物 / 土佐一条氏 / 加久見氏 / 貿易陶磁器 / 海運・流通 / 対外交易 / 石造遺物 / 加久見氏の居館 / 加久見城・加久見上城 / 交易
研究概要

本研究は、土佐国幡多荘が四国随一の貿易陶磁器出土地である点に着目し、その荘園領主一条氏による海外貿易の可能性を探り、合わせて中世日本における幡多地域の歴史的な役割について考察した。その基本的な作業として、一条氏の外戚となった加久見氏の屋敷跡の発掘調査を実施し、建物跡や中国産陶磁器や国産の陶器・土器など多数の遺物を検出、土佐でも有数の存在であったことを確認した。加久見氏屋敷跡は、城跡や菩提寺・家臣団屋敷などを伴う小世界の中心であり、川を媒介に港湾・港町とも直結する海の領主の本拠に相応しいものであった。
一条氏は、こうした海の領主たちを広く組織し、海上における彼らの日常的な活動を取り込むことによって、広域的な交易活動に参画していた。一条氏は実際に唐船を建造しており、しばしば舶来品を朝廷や京都の一条氏へ贈るなど、海外貿易に関与していた様子を明確に示している。畿内の一角からブランド石材で作られた多数の石造物が搬入されていたことも明らかになってきた。幡多地域で多量の中国産等の陶磁器類が出土するのも、一条氏の広域的な交易活動によるものと考えてよさそうである。
また、一条氏は、防長の大内氏、豊後の大友氏、日向の伊東氏と婚姻関係を結び、豊後水道から瀬戸内海にかけての航路の安全を確保し、この航路を頻繁に使用していた様子も確認できる。さらに本願寺や紀州の雑賀門徒とも結んで紀淡海峡から太平洋を通って幡多や九州へ通じる航路も確保していた。土佐国幡多荘は、瀬戸内海・豊後水道ルートと太平洋ルートとが合流するところに位置しているが、それによってこの地域の海運上の位置が決定的に高まることになった。一条氏が幡多荘を重視したのはこのような理由によるものであった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本中世の中の蹉詑山金剛福寺-土佐一条氏との関係を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      『西南四国歴史文化論叢よど』 第8郷

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The position of Satasn Kongoidukuji temple which I placed in the Japanese whole in the Middle Ages2007

    • 著者名/発表者名
      Ichimura, Tacao
    • 雑誌名

      YODO ; Journal of Southwest Shikoku about history and culture Vo.8

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世讃岐の港町と瀬戸内海海運-近世都市高松を生み出した条件2007

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      図録総説『海に開かれた都市』

      ページ: 4-15

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 内海論から見た中世の東国2007

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      市村監修『中世東国の内海世界』

      ページ: 7-38

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世日本の中の蹉?山金剛福寺-一条氏との関係を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      西南四国歴史文化論叢よど 第8号

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本中世の港町-その景観と航海圏-2006

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      『港町の世界史第2巻港町のトポグラフィー』

      ページ: 17-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世港湾都市宇多津と瀬戸内海海運2006

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      『宇多津町文化財保護協会会報』 16

      ページ: 3-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Port Cities in the Middle Ages2006

    • 著者名/発表者名
      Ichimura, Tacao
    • 雑誌名

      Port Cities in World HISTORY Vo.2

      ページ: 17-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Port City UDATU and Seth Inland Sea marine transportation in the Middle Ages2006

    • 著者名/発表者名
      Ichimura, Tacao
    • 雑誌名

      The bulletin of association of Utazucho cultural properties protection Vo.16

      ページ: 17-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本中世の港町-その景観と航海圏2006

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      港町のトポグラフィ(歴史学研究会編)(青木書店)

      ページ: 17-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世四国における西遷武士団のその後 -土佐久礼城主佐竹氏を中心にして-2006

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      西南四国歴史文化論叢よど 7(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国期の地域権力と「国家」・「日本国」2005

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      日本史研究 519

      ページ: 28-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 当主の居城と前当主(または継嗣)の居城2005

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 雑誌名

      城郭と中世の東国(千葉城郭研究会編)(高志書院)

      ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「海城」論と中世城郭研究の課題2007

    • 著者名/発表者名
      市村 高男
    • 学会等名
      全国城郭研究者セミナー
    • 発表場所
      千葉大学文学部
    • 年月日
      2007-08-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi