• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高野山伝存史料から見た弘仁・天長両皇帝の時代

研究課題

研究課題/領域番号 17520454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関関西大学

研究代表者

西本 昌弘  関西大学, 文学部, 教授 (00192691)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード高野山 / 空海 / 嵯峨天皇 / 平城上皇 / 灌頂 / 高野雑筆集 / 藤原三守 / 薬子の変 / 淳和天皇 / 弘仁・天長 / 東寺
研究概要

高野山大学図書館所蔵本を中心に東寺観智院所蔵本・お茶の水図書館所蔵本などを調査して、平安時代初期に関わる史料を収集した。これらのデータを検討し、『日本後紀』などのデータと合わせて弘仁年間の記事一覧表を作成した。さらにこれらのデータを分析して、空海と嵯峨天皇・平城上皇に関わる歴史的な問題について考察した。
1.『高野雑筆集』所収の書状の宛先を分析し、嵯峨天皇の側近であった藤原三守宛てのものが三通存在することを明らかにした。空海は三守が参議に昇進した弘仁7年(816)10月頃には、三守と親密な関係を築いており、同年7月に空海が高野山の賜与を上表して許された背景にも、三守の協力があった可能性が高いことを論じた。
2.空海が弘仁13年(822)に平城上皇に灌頂を授けたことが史実かどうかを検討した。高野山大学図書館本などの『平城上皇灌頂文』の記載、正倉院北倉出納文書・正倉院破璃装仮整理文書断片の記載などから、平城上皇の灌頂受法は歴史的事実と認められると結論した。
3.空海が弘仁14年(823)に嵯峨天皇に灌頂を授けたことが史実かどうかを検討した。承和3年(836)の実恵書状に嵯峨が空海にたびたび密教の教義を尋ねていたこと、平城上皇の灌頂受法後、天皇・皇后らが多く空海から灌頂に預かったことが明記されているので、嵯峨天皇が空海から灌頂を受法した可能性はきわめて高いと考えた。以上の結論を空海の著作目録、『嵯峨太上大后灌頂文』の記載、東山御文庫本『一代要記』の記載などから補強することに努めた。
4.薬子の変に至る原因とその背景について、東寺観智院所蔵の『東宝記』原本の記載を軸に考察した。私見によると、桓武天皇は安殿・神野・大伴の三親王が順番に即位することを遺勅し、平安京を万代宮と定めて他宮への遷都を禁じた。これに対して、桓武の構想に反対する安殿親王(平城天皇)と藤原薬子・仲成は高岳親王の立太子を実現し、平城遷都を計画した。薬子の変は王都・王統に関する桓武の構想を肯定するか否定するかの戦いであったと結論づけた

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 嵯峨天皇の灌頂と空海2007

    • 著者名/発表者名
      西本 昌弘
    • 雑誌名

      関西大学文学論集 56巻3号

      ページ: 1-19

    • NAID

      110006556020

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 薬子の変とその背景2007

    • 著者名/発表者名
      西本 昌弘
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 134集(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Kanjo given to Emperor Saga by Kukai.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Masahiro
    • 雑誌名

      Essays and Studies by Members of the Faculty of Letters, Kansai University vol.51 num.3

      ページ: 1-19

    • NAID

      110006556020

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kusuko Incident and its background2007

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Masahiro
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Japanese History vol.134(now printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 薬子の変とその背景2007

    • 著者名/発表者名
      西本 昌弘
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 134集

      ページ: 75-91

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『高野雑筆集』からみた空海と藤原三守の交流2006

    • 著者名/発表者名
      西本 昌弘
    • 雑誌名

      古代史の研究 13号

      ページ: 40-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The interchange between Kukai and Fujiwara-no-Mimori, through the leters in Koya Zappitsushu2006

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Masahiro
    • 雑誌名

      Studies of Ancient History vol.13

      ページ: 40-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 桓武改葬と神野親王廃太子計画2005

    • 著者名/発表者名
      西本 昌弘
    • 雑誌名

      続日本紀研究 359号

      ページ: 1-14

    • NAID

      40007084778

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The reburial of Emperor Kanmu and the plot deposing Crown Prince Kamino2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Masahiro
    • 雑誌名

      Syokunihongikenkyu vol.359

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 垣武改葬と神野親王廃太子計画2005

    • 著者名/発表者名
      西本 昌弘
    • 雑誌名

      続日本紀研究 359号

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi