• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期、畿内先進地域における地域社会構造と大庄屋に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関関西学院大学

研究代表者

志村 洋  関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード日本史 / 近世 / 大庄屋 / 地域 / 日本近世史 / 畿内 / 村落史
研究概要

近世後期の摂津国尼崎藩における大庄屋(十数から二,三十ヶ村を一行政区として支配する最上層の村役人)制を事例として、畿内先進農業地帯における村落地域社会の構造と大庄屋制の特質を検討した。結果、(1)尼崎藩での大庄屋の組(一大庄屋の支配区域)行政は、大庄屋と数人の支配下庄屋らによって担われ、尼崎城下の町宿の果たす役割が大きかったこと、(2)1830年頃から1850年頃にかけて組行政の担い手たる庄屋に変化が見られたが、その時期はいわゆる富農経営が経営的限界に達した時期と一致したことなどが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 19世紀藩領大庄屋制に関する若干の論点について-身分・行政・広域訴願-2009

    • 著者名/発表者名
      志村洋
    • 学会等名
      日本史研究会1月例会
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2009-01-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [備考] 「大庄屋の家と八卦占い」長野県立歴史館2008年度夏季企画展図録『大庄屋って何?』(長野県立歴史館、2008年7月)p61、62

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi