研究課題/領域番号 |
17520456
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 神戸女学院大学 |
研究代表者 |
真栄平 房昭 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50183942)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 琉球 / 日本近世史 / 朝貢貿易 / 海事史 / 東アジア交易 / 流通経済 / 鎖国論 / 薬種・紙・茶 / 近世史 / 海上交易 / 薬種 |
研究概要 |
本研究の目的は、アジア貿易圏において近世の琉球が果たした役割とその歴史的変遷について、東アジア世界の朝貢貿易というマクロな視点をふまえつつ、国境を越えて動いた「モノ」や「ヒト」の流れをめぐる実態について明らかにすることである。 北京の中国第一歴史档案館には、進貢貿易の実態を探る上でも史料的価値のきわめて高い公文書が多数所蔵されている。近年公開されつつあるこれらの档案史料に含まれる琉球関係の貿易データから舶載品の種類・数量・流通状況などの実態を解明し、日本側史料とあわせてさまざまな角度から分析を加えた。 本年度の前半では、東アジアにおける流通動向をまず念頭におき、琉球をめぐる「茶」の動向について分析した。とくに輸入数量の変動を把握するだけではなく、「紙漉方并茶園例帳」や「唐茶製法伝授書」などの在地史料から久米島や八重山島などでの製茶の始動についても明らかにした。また、中国から琉球へ輸入された「茶」の実態のみならず、日本茶がどのような形で琉球に伝来したかという点についても考察した。後半では、三年間の研究期間に取り上げた「薬種」・「紙」・「茶」という「モノ」について、これまで収集したデータを及び史料をもとに、輸入品目や数量を分析し、さらに国産化をめざした王府の政策やその技術伝播についても分析を行ない、報告書にまとめた。 琉球・中国・日本側の関連史料を分析した本研究によって、アジア貿易圏における「モノ」の流通ネットワークの中で、とくに琉球を中心とした貿易構造の一端が解明できた。
|