• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕藩制下阿波における中世山村像の変遷-小杉榲邨および忌部神社論争にかかわって-

研究課題

研究課題/領域番号 17520457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関奈良大学

研究代表者

丸山 幸彦  奈良大学, 文学部, 教授 (50035317)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード祖谷山 / 四国山地 / 祖谷山奮記 / 喜多源治 / 蜂須賀氏 / 長宗我部氏 / 阿波志 / 川田邑名跡志 / 祖谷山舊記 / 延享本祖谷山旧記 / 宝暦本祖谷山旧記 / 中世山村 / 近世山村 / 阿波 / 土佐
研究概要

本研究は近代における中世四国山地研究の前提として、江戸時代の阿波国において在村研究者らがおこなっていた研究に光をあてることを目的とした。それはこの時期の研究者たちの優れた着眼点が必ずしもその後の研究に引き継がれないまま埋もれてしまっているものがあること、逆にこの時期の研究で提唱されたことが無批判的に引き継がれ今に至っているものもあることなど、この時期の研究を掘りおこすあるいは整理することが今後の研究の進展にとっても必要になっているからである。
近代になってからの、四国山地の中世像あるいは中世から近世への移行についての歴史像はその多くを一七四〇年代に喜多源治という在村知識人が書いた『延享本・祖谷山舊記』の記述に依拠している。
本研究はとくにこの『舊記』の分析に重点をおき、そこにあらわれている中世山村の近世山村への移行の実態、さらには移行期のあり方から浮かびあがる中世山村像の特質について、分析をおこなうことに主力をおいた。『祖谷山舊記』といった場合、延享本以外に『宝暦本・祖谷山舊記』もあり、それぞれ別な政治的な意図のもとで作成されており、いずれも史実に忠実とは言い難い。しかし、延享本については、その骨太な構想力、大量の史料引用、さらには緊張に満ちた語り口などの面からいって、近世阿波の生みだしたもっとも優れた歴史の書の一つになっている。この延享本を素材にしながら、『川田邑名跡志』や『阿波志』など阿波国近世にかかわる記述との比較、国境をこえた土佐・讃岐の山間部との比較などをふまえて、一六世紀末の蜂須賀氏の阿波国入部から一七世紀中期にいたる約半世紀間の中世から近世への移行が現実にはどのようなものであったのか、を分析した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 四国山地における蜂須賀氏入部反対運動2007

    • 著者名/発表者名
      丸山幸彦
    • 雑誌名

      奈良史学 24号

      ページ: 79-104

    • NAID

      120002696812

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 四国山地における蜂須賀氏入部反対運動2007

    • 著者名/発表者名
      丸山 幸彦
    • 雑誌名

      奈良史学 24号

      ページ: 79-104

    • NAID

      120002696812

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Arrival of the Hachisukas and the Local Resistance against their New Rule in the Shikoku Mountainous Area2006

    • 雑誌名

      Nara Shigaku(Nara journal of History) No24

      ページ: 79-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi