• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三昧聖史料の分析にみる近世・近代葬送従事者に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関千葉経済大学 (2007)
國學院大學栃木短期大学 (2005-2006)

研究代表者

菅根 幸裕  千葉経済大学, 経済学部, 教授 (10279557)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,780千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード三昧聖 / 空也 / 空也堂極楽院 / 茶筅 / 鉢屋 / 醍醐天皇 / 隠れ念仏 / 秘事法門 / 空也堂 / 空也遠忌 / 踊り念仏 / 宗教史
研究概要

研究代表者は、平成17年より3年間、今まで全く研究されてこなかった空也系の三昧聖について、総合的な調査を加え、史料目録等を作成し成果を発表した。具体的には、3年間かけて、京都市中京区にある空也系三昧聖の本山、極楽院空也堂の史料の悉皆調査を行い目録を作成した。まず、史料を編年別に整理し、次に袋詰め、目録化を継続して行い、併せて史料写真を撮影した。空也堂の史料分析とともに、地方に三昧聖の史料を訪ね、撮影を行った。各所蔵者が極めて少数の史料しか伝えていないため、目録化は見送った。これらの史料と三昧聖家の伝承を分析した結果、以下の史実が判明した。(1)空也系三昧聖は、近世以降、山陽地方では「茶筅」、山陰地方では「鉢屋」「鉢」と呼ばれ、葬祭に関わるほか、刑吏など様々な雑業に従事していた。よって行基系三昧聖と同じく、自らの生業の元祖に貴種を求め、身分とステータスの向上のため、近世中期に空也堂と結びついたものと考える。平安中期における諸国巡錫が明らかな空也に対し、醍醐天皇皇子という貴種譚を付加させるとともに、空也堂の末流として冥加金上納や夫役を果たすかわりに由緒書を貰い、決して賎視されるべき身分でないことを証明したものと考える。(2)この身分的な問題は近代から現代までも継続し、本末関係は持続したが、三昧聖としての業務そのものが減少していく中で、空也堂を本山と頼む聖も少なくなった。このため経済的に困窮した空也堂は、中京地方に展開していた浄土宗系の隠れ念仏教団である「秘事法門」と本末を結び、この教団の構成員を門下として配下に置き、上納金を求めるようになっていった。以上の研究結果は、2本の論文として発表し、また報告を1回行った。また、今回の研究成果として空也堂極烙印史料目録を刊行した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 空也上人絵伝の成立と展開2006

    • 著者名/発表者名
      菅根幸裕
    • 雑誌名

      栃木史学 21

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The beginning and development of The stories with picture about saint Kuya2006

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Sugane
    • 雑誌名

      Tochigi Shigaku vol21

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代社会と聖〜利用された「空也」〜2006

    • 著者名/発表者名
      菅根幸裕
    • 雑誌名

      日本人の宗教と庶民信仰

      ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代社会と聖 〜利用された「空也」〜2005

    • 著者名/発表者名
      菅根幸裕
    • 雑誌名

      日本人の宗教と庶民信仰

      ページ: 82-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hiziri priests and modern times 〜 used Kuya〜2005

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Sugane
    • 雑誌名

      Japanese religion and common faith

      ページ: 82-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The influence by Hiziri priests on the society m modern2006

    • 学会等名
      The historicalsociety about of Japanese custom (society part)
    • 発表場所
      Chuou university.
    • 年月日
      2006-04-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 近代社会における聖の役割2006

    • 著者名/発表者名
      菅根幸裕
    • 学会等名
      日本風俗史学会社会史分科会例会
    • 発表場所
      中央大学水道橋校舎
    • 年月日
      2006-04-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi