• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明朝の官印制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関筑波大学

研究代表者

片岡 一忠  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (50092515)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード明朝 / 官印 / 伝国宝 / 官衙印 / 九畳篆 / 関防 / 宦官 / 遼東 / 符節 / 空印 / 条記 / 玉〓篆
研究概要

本研究は、中国王朝の官印制度の集大成といえる清朝の官印制度の特徴を解明した成果をふまえて、時代を遡って,各王朝の官印制度の変遷とその特徴を明らかにしようとする研究課題の一環として、清朝の前王朝である明朝の官印制度を明らかにすることを目的とした。具体的には、明朝の官制の変遷を確認し、その中での官印の種類と発給、特に明朝においてはじめて採用された、印背の刻字と「関防」印の出現について、それぞれの背景を考察することに注意した。
その結果、(1)印背の刻字として、これまでの「製造年月」、「製造部署名」に加えて、前代の遼・金・元朝の民族文字印(契丹文印、女真文印、パスパ文印)に刻されていた民族文印文の漢訳文が、漢文印である明朝の官印にも踏襲されて、印面の印文と同じ文が印背にも刻されたこと、(2)同じ刻字でも、印側に製造番号といえる「編号」がはじめて刻された。それによって王朝の官印管理体制がいっそう完備されたものになったことが判明した。(3)明朝に出現した長方形の「関防」印について、これまで通説のようにいわれていた洪武帝時代(1368-1398)ではなく、当初は宣徳帝時代(1425-1435),に内府で一部の宦官に給付され、のちに正統帝時代(1435-1449)に一般官員に発給されたことが史料的に確認することができた。さらに、(4)遼東都指揮使司の各種官印を整理し分析することで、支配体制の中での官印の機能、運用の具体像を素描できた。かくして、官印に係わる罰則規定をふくめた明朝の官印制度の全体像を、各種の官印の印影を提示して明らかにし、明朝の官印制度がほぼそのまま清朝のそれに継承されたことを確認できた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 明朝の官印制度の研究2007

    • 著者名/発表者名
      片岡 一忠
    • 雑誌名

      歴史人類 35号

      ページ: 3-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Official Seal System of Ming Dynasty2007

    • 著者名/発表者名
      KAOKA, Kazutada
    • 雑誌名

      HISTORY AND ANTHROPOLOGY No.35

      ページ: 3-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明朝の官印制度2007

    • 著者名/発表者名
      片岡 一忠
    • 雑誌名

      歴史人類 35号

      ページ: 3-58

    • NAID

      40015323414

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近現代中国における「西北」への関心と研究の歴史2006

    • 著者名/発表者名
      片岡 一忠
    • 雑誌名

      歴史人類 34号

      ページ: 1-62

    • NAID

      40007201767

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi