• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「雲夢龍崗秦簡」の注釈による秦史の再構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関山口大学

研究代表者

馬 彪  山口大学, 人文学部, 教授 (20346539)

研究分担者 工藤 元男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60225167)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,350千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード秦漢簡 / 禁苑 / 出土文字 / 考古 / 雲夢 / 城跡 / 巡幸 / 復元 / 離宮 / 楚王城 / 秦簡 / 簡牘文字 / 城址 / 墓葬
研究概要

初年度の2005年には龍崗秦簡簡文に一字ごとに分割、部首ごとに整理し、番号を振ってこれらを基に文字篇データを作成した。二回目の現場踏査・日中両国専門家への訪問を行った。また、約300簡の釈文の第一案を作った。現場のシンポジウムで「龍崗秦簡に見える雲夢城の性格」という論文を発表した。2年目の2006年には、前年度に作った「雲夢龍崗秦簡」の注釈について、日本の専門家(工藤元男・鶴間和幸氏等)や、中国の陳偉・胡平生氏等と、具体的検討を行った。また、『睡虎地秦簡』の「秦律十八種」と比較して、本簡の禁苑律特徴はさらに明らかになった。『張家山漢簡』の「算数書」と「雲夢龍崗秦簡」との比較もでき、神武天皇の離宮と推定された久留陪遺跡、河南省にある則天武后の離宮である合壁宮と興泰宮等にも、それぞれ1回の実地調査を行った。最終年度の2007年度は、本研究において最も困難な、律文の復元と「雲夢禁苑」復元図の作成段階に入った。結果として11種の律名を復元したうえに、全部簡文の新たな配列順次ができ、現場で調査したとき入手した考古発掘図にもとづき、雲夢禁苑構造図も復元案を完成した(もとの図の著作権問題によって、すぐ公表できないが)。三年間にこの課題をめぐる研究論文が7通、学会発表は6回があり、また三編・七章の内容を含める約300頁に至る研究成果報告書を完成した。
今後の課題は、1、龍崗秦簡を中心として、その睡虎秦簡や張家山漢簡との関連性についての研究;2、雲夢禁苑の空間構造への研究から当時秦の始皇帝が統一中国の全土へ巡幸したとき尋ねった数多くの禁苑の全般的な実像も追及したいということである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 簡牘学研究的「三重證據法」2008

    • 著者名/発表者名
      馬彪
    • 雑誌名

      山口大学文学会志 第58巻

      ページ: 91-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The triple Research method on Slips2008

    • 著者名/発表者名
      MA, Biao
    • 雑誌名

      Journal of the Literary Society of Yamaguchi University Vol. 58

      ページ: 91-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] China's History of Historiography2008

    • 著者名/発表者名
      MA, Biao
    • 雑誌名

      SHANG HAI GUJI Press

      ページ: 1-403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「龍崗秦簡文字編」(上)2008

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      『アジアの歴史文化』 11

      ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 簡牘學研究的「三重證據法」2008

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      『山口大学文学会志』 58

      ページ: 91-102

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「算数書」租誤券への再検討2007

    • 著者名/発表者名
      馬彪
    • 雑誌名

      山口大学文学会志 第57巻

      ページ: 247-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discussing anew the section While taxing, making a mistake in the document indicating the debt from the BOOK OF MATHEMATICAL PROCEDURES2007

    • 著者名/発表者名
      MA, Biao
    • 雑誌名

      Journal of the Literary Society of Yamaguchi University Vol. 57

      ページ: 247-260

    • NAID

      40015406130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 三十年來雲夢楚王城屬性研究的特徴及其啓示2007

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      『簡帛論壇』(武漢大學簡帛研究中心) 7

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 洛陽隋唐城における合璧宮遺跡への初歩的調査2007

    • 著者名/発表者名
      馬 彪(翻訳)
    • 雑誌名

      三重大史学 7

      ページ: 30-35

    • NAID

      40015498838

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「算数書」租誤券への再検討2007

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      山口大学文学会志 57

      ページ: 247-260

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「禁中」不独為「宮中」考2006

    • 著者名/発表者名
      馬彪
    • 雑誌名

      周秦漢唐文化研究 第4輯

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Materials on "Jin Zhong"from Qin's Bamboo Slips of Longgang2006

    • 著者名/発表者名
      MA, Biao
    • 雑誌名

      Research on the Culture of the Zhou,Qin, Han and Tang Dynasties Vol. 4

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《算数書》之「益〓」「與田」考2006

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      武漢大学簡帛研究中心「簡帛網」 2006号

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 張家山漢簡<算数書>的国際性探討2006

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      HPM通訊(台北) 9・12

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「禁中」不独「宮中」考2006

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      周秦漢唐文化研究 第5巻

      ページ: 122-128

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 關於早稲田大学的簡牘研究2006

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      簡帛 第1巻

      ページ: 12-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本雲夢睡秦簡研究文献目録(1977-2004)2006

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      簡帛 第1巻

      ページ: 24-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 王國維『簡牘檢署考』之史学価値2006

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      山口文学誌 第56巻

      ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 城址と墓葬に見る楚王城の禁苑及び雲夢官の性格2006

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      都市と環境の歴史学 第3集

      ページ: 32-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 論日本睡虎地秦簡研究的団隊特徴2005

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 雑誌名

      雲夢睡虎地秦竹簡出土三十周年記念文集

      ページ: 262-274

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 量詞「石」の上古音について2007

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 学会等名
      山口中国学会
    • 発表場所
      山口大学人文学部
    • 年月日
      2007-06-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 雲夢秦簡與楚王城2005

    • 著者名/発表者名
      馬彪
    • 学会等名
      雲夢睡虎地秦竹簡出土三十周年国際討論会
    • 発表場所
      中国・雲夢県
    • 年月日
      2005-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Qin 秦 strips of YUNMENG and CHUWANG CHENG city2005

    • 著者名/発表者名
      MA, Biao
    • 学会等名
      International Symposium for the 30th anniversary of the Discovery, of the Qin 秦 strips at SHUIHUDI
    • 年月日
      2005-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国史学史2008

    • 著者名/発表者名
      馬彪
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      上海古籍出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国史学史2008

    • 著者名/発表者名
      馬 彪
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      上海古籍出版社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 漢簡<算数書>:中国最古の数学書(共著)2006年10月2006

    • 著者名/発表者名
      張家山漢簡<算数書>研究会
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      朋友書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] (訳著)内藤湖南的世界2005

    • 著者名/発表者名
      馬 彪(他3人)
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      三秦出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi