研究課題/領域番号 |
17520480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
菊池 秀明 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20257588)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,880千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 太平天国 / キリスト教 / 民族関係 / 档案史料 / 社会変容 / 故宮博物院 / National Archives / 辺境 / 月摺梢 / 捻軍 / 苗沸森 / 李昭寿 / 漢回紛争 / 北伐 / 湖北 / 地方志 / 月揩档 / 太平天国史料集 / 移民 / 地域リーダー / 聯莊會 / 少数民族 / ブルーブック |
研究概要 |
本研究は19世紀中葉の中国で発生した太平天国運動について、宗教および民族関係に注目しながら、それが中国近代史にいかなる影響をもたらしたかを考察した。とくに運動が発生した中国南部の社会変容について、台北の国立故宮博物院に所蔵された档案史料、英国National Archives に所蔵された地方档案を活用し、客観的な立場から歴史像の再構築を試みた。その結果太平天国はヨーロッパ人宣教師がもたらしたキリスト教の影響を強く受けたが、そこで受容されたのは「福音主義」とヨーロッパ文明の優位に対する確信に支えられたユダヤ・キリスト教思想の「不寛容」さであり、太平天国の急速な発展を可能にしたことを解明した。また太平軍の異常な熱心さや虐殺行為は、20 世紀のマルクス主義と同じく近代社会が中国にもたらした負の側面であったことが明らかになった。
|