• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユネスコの前身としての国際連盟学芸協力国際委員会の歴史学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17520486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関北海道大学

研究代表者

廣部 泉  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80272475)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,550千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードユネスコ / 国際連盟 / 新渡戸稲造
研究概要

現在の国際連合における国際的学術交流の中心であるユネスコの前身である国際連盟学芸協力国際委員会について歴史学的に検討を加えた。根本資料としては、パリのユネスコ文書館の資料、ジュネーブの国際連盟文書館の国際連盟関係資料、ロンドンの英国国立公文書館の関係資料、ワシントンの米国国立公文書館の関係資料、加えてコロンビア大学のジェームズ・ショットウェル教授関係資料を用いた。その結果以下のことが明らかとなった。同委員会創設期においては、ベルギーの国際主義者主導でのまったく異なった形での創設の可能性が存在し、彼らとのせめぎあいの中から、フランス外務省主導の形での委員会設立となったこと。その過程で新渡戸稲造が重要な役割を果たしたこと。連絡の不備から日本政府は当初委員を送れなかったこと。国際連盟の正式加盟国とならなかったアメリカ合衆国もオブザーバーを派遣し重要な役割を果たしたこと。1930年代に世界にファシズムが台頭する中においても同委員会は活動を続け、国際連盟を脱退した日本も脱退後も関与を継続したこと。普遍的にみえる今日のユネスコによる国際学術交流も、国際的せめぎあいの中から誕生した英仏を中心とする同委員会創設時に由来する枠組みがその根本にあるということ。そのような歴史的理解なくしては今日のユネスコ等の国際交流のより深い理解は得られないということ。最後に、第二次世界大戦期に同委員会の活動を継続する形となった連合国教育相会議の検討が次に必要となることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際連盟知的協力国際委員会の創設と新渡戸稲造2007

    • 著者名/発表者名
      廣部泉
    • 雑誌名

      北大文学研究科紀要 121

      ページ: 1-20

    • NAID

      110006622403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 帰化基準にみるアメリカ人の境界2007

    • 著者名/発表者名
      廣部泉
    • 雑誌名

      歴史と地理 606

      ページ: 49-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "The formation of the League of Nations International Committee of Intellectual Cooperation and Inazo Nitobe"2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hirobe
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science vol. 121

      ページ: 1-20

    • NAID

      110006622403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Twentieth century Japan and the formation of East Asia, 1867-20062007

    • 著者名/発表者名
      Yukio Ito
    • 雑誌名

      Minvera shobo

      ページ: 166-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "The definition of an American'in the context of standards of Naturalization"2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hirobe
    • 雑誌名

      History and Geography vol. 606

      ページ: 49-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Naturalization cases of Asian immigrants from In re Ah Yup to United States v. Ozawa and United States v. Thind2006

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hirobe
    • 雑誌名

      Pacific and American Studes 6

      ページ: 115-126

    • NAID

      120001124806

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Naturalization cases of Asian immigrants from In re Ah Yup To United States v. Ozawa and United States v. thind"2006

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hirobe
    • 雑誌名

      Pacific and American Studies vol. 6

      ページ: 115-126

    • NAID

      120001124806

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカのナショナル・アイデンティティの危機2006

    • 著者名/発表者名
      廣部泉
    • 雑誌名

      原典アメリカ史(アメリカ学会【編】)(岩波書店) 第9巻

      ページ: 296-305

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Naturalization Cases of Asian immigrants from In re Ah Yup to United States v. Ozawa and United States v. Thind2006

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hirobe
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 Vol.6

      ページ: 115-126

    • NAID

      120001124806

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 二十世紀日本と東アジアの形成-1867年-2006年2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤之雄
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi