• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出産の社会史-17-18世紀の産科医の進出と助産婦の制度化を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 17520489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 まゆ帆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (60192697)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,040千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフランス近世・近代史 / 身体 / 医療 / 出産 / ジェンダー / 宗教 / 公共性 / アンシャン・レジーム / フランス近世・近世史
研究概要

ノルマンディのコタンタン半島に位置するヴァローニュの産科医ギヨーム・モケ・ド・ラ・モットの生涯を追う中で、彼の助産の中心にあった手技の意味を明らかにするとともに、17世紀末~18世紀における外科医と医学者の論争の分析を通じて、外科医による助産の倫理と、それに敵対するカトリック神学をベースにした医学者の立場との対立点を明らかにした。これによって、モケ・ド・ラ・モットの助産の意味をより鮮明に捉えなおすことができた。この成果については現在、既発表の論文をベースにより包括的な学術書としてまとめ出版を準備中である。また地方長官による助産婦の養成事業が、助産婦中心の従来型の助産から外科医の影響下に置かれた助産婦による助産への転換をなすものであったことを、ロレーヌの事例から明らかにした。後者については、別途準備中の、アルザス・ロレーヌの多数決原理による産婆の選択に関する研究と合わせ、いずれ学術書としてまとめ、発表する予定である。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Election des sages-femmes a la pluralite des voix par des femmes en Alsace et en Lorraine au XVIIIeme siecle2008

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA MAYUHO
    • 雑誌名

      ODYSSEUS XII

      ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Election des sages-femmes a la pluralite des voix par lesfemmes en Alsace et en Lorraine au XVIIIe siecle2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hasegawa
    • 雑誌名

      ODYSSEUS XII

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈お産椅子〉の歴史と助産の場の変化2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 雑誌名

      助産師 Vol. 61 No I

      ページ: 26-33

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] <お産椅子>の歴史と助産の領域の変化2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 まゆ帆
    • 雑誌名

      助産師 61-1

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ジエンダー史学会大会第四回大会シンポジウム「出産のジエンダーポリテイクス」2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆, 報告者3名
    • 学会等名
      17世紀にコタンタンで生むこと/生ませること~モケ・ド・ラ・モットの手技をめぐつて~
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2007-12-02
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 17世紀にコタンタンで生むこと/生ませること-モケ・ド・ラ・モットの手技をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 まゆ帆
    • 学会等名
      ジェンダー史学会(第四回大会)
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2007-12-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 近代ヨーロッパの探求--ジエンダー(姫岡とし子ほか6名による共著)2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 出版者
      ミネルヴア書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 歴史的ヨーロッパの政治社会(近堂和彦編)2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『歴史的ヨーロッパの政治社会』(長谷川執筆論文のタイトル:「地方長官と助産婦講習会-併合期ロレーヌの遺制と国家プロジェクト-」)2008

    • 著者名/発表者名
      近藤和彦編長谷川まゆ帆他による共著
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 『近代ヨーロッパの探求(11)ジェンダー』(長谷川執筆論文のタイトル:「救済の手と纂奪の手が-モケ・ド・ラ・モットの助産とジェンダー」)2008

    • 著者名/発表者名
      姫岡とし子・長谷川まゆ帆他による共著
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 単著『女と男と子どもの近代』世界史リブレット892007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 まゆ帆
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 史料学入門(分担執筆)(長谷川担当箇所 第III部7「書物から身体への接近」)2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川 まゆ帆
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 近代フランスの歴史2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川まゆ帆 (共著)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi