• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世ロシア正教会異端の系譜と民衆信仰(異文化融合の諸相に関する考察)

研究課題

研究課題/領域番号 17520491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関電気通信大学

研究代表者

三浦 清美  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (20272750)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中世 / ロシア / 異端 / 写本 / 信仰 / 儀礼 / 異教 / オピサニエ / オビサニエ / 民衆 / 中世ロシア / キリスト教
研究概要

本研究は、中世ロシアにおける諸異端の系譜を探求することにより、中世ロシアの宗教性の全体像を再構築しようと志すものである。より具体的には、中世ロシア諸異端(ストリゴリニキ、ユダヤ主義)の民衆的基盤が、「異教糾弾文書」においてしばしば言及される「ロードとロジャニツァ信仰」にあったとする研究代表者の仮説を、中世ロシア諸異端とこの異教信仰との内在的な類似性(宗教儀礼、信仰内容など)の探求を通じて立証することが課題となる。この課題の解決のために、現象の同時代の、ないしは、少し下った時代の写本文献と、近代スラヴ人文科学の展開のなかで収集されたフォークロア、民俗学資料を比較対照するという複合的手法を採用した。
しかしながら、上記の課題を遂行するために必要な資料が、現在のところ、まだ十分ではない。前者の文献資料については、古典的著作において、異教糾弾を直接のテーマとした一部の作品が扱われているが、写本自体にどんな作品が収録されているのかはいまだ不明であり、写本の全体像をうかがい知ることはできない。中世ロシアの思潮をイメージするには、写本がどんな目的のために編纂されたのかを知る必要があり、そのためには、収録作品を詳細に検討しなければならない。したがって、本研究は、ロシアの図書館写本室、文書館において史料を整備することから出発する。そのさい、詳しい内容を検討すべき写本として、ノヴゴロド・ソフィア写本1262(14世紀)、ノヴゴロド・ソフィア写本1285(15世紀)の二つが候補に上った。
ノヴゴロド・ソフィア写本1285に関しては、平成17年8月のロシア連邦共和国サンクト・ペテルブルグ滞在研究によって、写本所収作品一覧(オピサニエ)の作成をおこなったが、それを受けて平成19年9月には、ふたたびサンクト・ペテルブルグ滞在研究をおこない、オピサニエの作成を完了した。本研究の研究成果は、具体的には、この二つのオピサニエである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『キエフ洞窟修道院聖者列伝』解題と抄訳(II)2007

    • 著者名/発表者名
      三浦清美
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要 20

      ページ: 67-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Kievo-pechersky Patericon : Translation and Commentary (II)2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoharu, Miura
    • 雑誌名

      The Bulletin of University of Electro-Communications Vol. 20

      ページ: 67-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世ロシアの『舵の書』について2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 清美
    • 雑誌名

      ロシア史研究 78(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『キエフ洞窟(ペチェルスキイ)修道院聖者列伝』解題と抄訳(I)2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 清美
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要 19

      ページ: 129-147

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pagan cult to "Rod and Rozhanitsa" in Medieval Russia (II)2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyoharu, Miura
    • 雑誌名

      The Bulletin of University of Electro-Communications Vol. 18

      ページ: 59-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Kievo-pechersky Patericon : Translation and Commentary (I)2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyoharu, Miura
    • 雑誌名

      The Bulletin of University of Electro-Communications Vol. 19

      ページ: 129-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世ロシアの異教信仰ロードとロジャニツァ 日本語増補改訂版(後篇分析)2006

    • 著者名/発表者名
      三浦 清美
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要 18巻・1・2合併号

      ページ: 59-88

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Between folklore and religion Folklore motifs in the Kievo-pechersky Patericon2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyoharu, Miura
    • 雑誌名

      The World of Russian Folklore

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pagan cult to "Rod and Rozhanitsa" in Medieval Russia (I)2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyoharu, Miura
    • 雑誌名

      The Bulletin of University of Electro-Communications Vol. 17

      ページ: 73-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ツァーリと僭称者2008

    • 著者名/発表者名
      三浦清美
    • 学会等名
      ロシア文化研究会
    • 発表場所
      八王子セミナーハウス
    • 年月日
      2008-03-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi