• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肖像から図像へ-ドイツ歴史教科書の文化史的転回にかんする学際的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17520500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関大阪府立大学

研究代表者

佐々木 博光  大阪府立大学, 人間社会学部, 助教授 (80222008)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードドイツの歴史教科書 / 文化史的転回 / 文化史 / カール・ランプレヒト / 挿絵
研究概要

ドイツの歴史学が文化史的な研究テーマに関心を示すようになるのは、1970年代のことだと言われている。偉人の足跡や画期となる出来事に関心を集中する事件史的な研究に代わり、社会層の動向や市井の人びとの生活に照準を合わせる社会史・文化史研究が台頭する。かって著名な文芸と同義であった文化概念は、その意味を拡張し、あらゆる社会層の生活様式全般と理解されるようになった。このような歴史研究のパラダイム転換を反映して、歴史教科書も文化史を重視する編集方針に一新された。これがドイツの歴史研究、歴史教育に訪れた転機に関する、現在通用している一般的な理解である。しかし、少なくとも歴史教育はもっと早くに文化史的な転回を体験した。
ドイツの歴史教科書は、ライプツィヒの歴史家カール・ランプレヒトの文化史研究に触発され、すでに前世紀の世紀転換期に文化史的な転回を体験していた。このことを明らかにするために、特に歴史教科書に掲載された挿絵の変化に注目した。ランプレヒトが文化史の必要性を説く1890年代以前の歴史教材にも、すでに少なからぬ図版が使われていたが、それは偉人の肖像や著名な事件の図像であって、祖国愛を喚起するとともに、生徒の暗記を助けるのが目的であった。一方、1890年代を境として、特定の歴史的固有名詞を想起させない文化史的な図像が増える。それは道具や技術、住居や居住形態から風俗、ライフスタイルにまで及んだ。もちろん教科書の説明にも相応の変化が生じた。重要事項の暗記よりも、歴史の流れを理解することに重点が置かれるようになった。
本研究に関して、2006年9月18日にライプツィヒの学校博物館で学術講演を行った。その後、講演を主催したカール・ランプレヒト協会から年報への投稿依頼を受け、目下執筆中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 変容するペスト・ポグロム-ドミニコ会修道士の世界年代記の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 博光
    • 雑誌名

      西洋史学 224

      ページ: 18-38

    • NAID

      40015426235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 啓蒙主義と人文学-近代ドイツにおける歴史の科学化、科学の歴史化-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 博光
    • 雑誌名

      知と学びのヨーロッパ史-人文学・人文主義の歴史的展開-(南川高志編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 167-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Descriptions of the Black Death and the Murders of the Jews in Change : Historical Studies of the Chronicles in Universal History by two German Dominicans in the Fourteenth Century2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Hiromitsu
    • 雑誌名

      Seiyoshigaku (The Studies in Western History) Nr.224

      ページ: 18-38

    • NAID

      40015426235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Enlightenment and the Humanities : Verwissenschaftlichung der Geschichte and Historisierung der Wissenschaft in the German Modern History2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Hiromitsu
    • 雑誌名

      Chito Manabino Yoroppashi (The European History, seen from Learning and Study)(Minamikawa, Takashi (ed.))

      ページ: 167-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 変容するペスト・ポグロムードミニコ会修道士の世界年代記の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 博光
    • 雑誌名

      西洋史学 224

      ページ: 18-38

    • NAID

      40015426235

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 啓蒙主義と人文学-近代ドイツにおける歴史の科学化、科学の歴史化-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 博光
    • 雑誌名

      知と学びのヨーロッパ史-人文学・人文主義の歴史的展開-(南川高志編著)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 167-192

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ユダヤ人高利貸像再考(Gilomen, Hans-Jorg, Wucher and Wirtschaft im Mittelalter, 1990)2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 博光
    • 雑誌名

      史林(史学研究会編) 88巻・3号

      ページ: 137-144

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Die mittelalterlichen Judenvertolgungen in alten cleutchen Geschichtsschulbuchern vor dem Hintergrund der kulturgeschichtlichen Wende in der Schulbuchhistoriographie zu Beginn des zwanzigsten Jahrhunderts2005

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Sasaki
    • 雑誌名

      Internationale Schulbuchforschung 27/3

      ページ: 319-341

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi