• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世末期アヴィニョン司教座参事会の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関聖心女子大学

研究代表者

印出 忠夫  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (30232721)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,350千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードフランス / 中世史 / キリスト教
研究概要

平成19年度の研究活動は以下2点に要約される。
1.18年度の留学により得られた成果の発表(内容は昨年度の本報告参照)。
下記の通り12月1日に口頭発表を行う。また、仏語で論文を執筆し、すでにフランスの指導教授 J.シフォロー氏に提出済みである。内容的に執筆前にすでに承認をえているので、大きな問題があるとは思われない。表現上の必要な訂正を施したうえで、仏文の専門雑誌に投稿したいと考えている。
2.研究の継続
司教座参事会の中世末期における財政基盤整備の研究の一環として、アヴィニョン近傍に立地するSaint-Paul-de-Mausole修道院の土地契約文書の分析に着手した。現段階での成果は以下の通り。14世紀の教皇ヨハネス22世の決断により、同修道院はそれまでの参事会への従属関係をより密接なものとした。同時にヨハネスの影響を受けた2代の修道院長により、14世紀半ば、その所領の地代を支払う土地所有者たちとの間にemphyteose契約の大掛かりな確認がなされ、膨大な文書が残された。財政基盤整備の大改革の証と思われる。興味深いのはそれら契約のうち一定割合が、単なる地代契約ではなく、魂の安息を願う年1回のミサに対する礼金(anniversarium)の形を取っていることである。宗教行為の実践と教会の財源確保が合致した事例として今後も注目して分析を進める予定である。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 永遠のミサを保証する永遠の収入-14世紀アヴィニョン司教座参事会のシャペルニー-2007

    • 著者名/発表者名
      印出 忠夫
    • 学会等名
      「教会と社会」研究会-中近世のヨーロッパ-
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 永遠のミサを保証する永遠の収入-14世紀アヴィニョン司教座参事会のシャペルニ2007

    • 著者名/発表者名
      印出 忠夫
    • 学会等名
      「教会と社会」研究会-申近世のヨーロッパ
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Financing. perpetual Masses-Chantries under the control of the chapter of the cathedral of Avignon in the 14th century-2007

    • 著者名/発表者名
      Tadao, INDE
    • 学会等名
      "Ecclesia at Societas" workshop
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-01-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi