• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同笵・同形式軒瓦による古代寺院の造営氏族の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関滋賀大学

研究代表者

小笠原 好彦  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00000480)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード同范軒瓦 / 同形式軒瓦 / 古代寺院 / 造営氏族 / 分有関係 / 有力氏族 / 奥山久米寺 / 渡来系氏族 / 同笵軒瓦 / 蓮華文 / 瓦当范 / 造瓦工人
研究概要

日本の初期に造営された古代寺院のうち、『日本書紀』などの文献に記され、造営氏族が明らかな寺院はごく限られている。飛鳥・白鳳期の古代寺院に葺かれた軒瓦をみると、同一の箔(型)による軒瓦が複数の寺院に供給されたものが少なくない。本研究は同范軒瓦が相互に親密な関係にあった氏族の寺院に葺かれたことを想定し、一つに畿内の寺院のうち、飛鳥の奥山久米寺を造営した氏族の性格と奥山久米寺式軒瓦を葺いた寺院の造営氏族を検討した。その結果、奥山久米寺式の同范軒瓦は斑鳩やその隣接地の寺院に顕著に葺かれ、上宮王家と深い関連をもつ氏族が造営したものとみなされる。また、同箔および同形式軒瓦の分有関係の作業をすすめたところ、同范軒瓦を顕著に葺く近距離に建てられた二つの寺院の存在を知りえた。これは同一氏族による僧寺と尼寺に想定しうる可能性が高いととが判明した。
さらに、近江で造営された古代寺院のうち、すでに発掘調査がおこなわれた寺院に宮井廃寺があり、この寺院の性格を同范軒瓦によって検討を試みた。宮井廃寺出土の雷文縁複弁八弁軒丸瓦の同范軒瓦は、近江八幡市千僧供廃寺でも出土し、この千僧供廃寺に葺かれた別種の同范軒瓦が京都府城陽市の渡来系氏族が建てたとされる平川廃寺で出土する。これらの関連と、野洲市西河原森ノ内遺跡から出土した黄文氏の名を記す木簡を重視すると、宮井廃寺が渡来系氏族によって造営された可能性が高いものと推測される。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宮井廃寺の性格と造営氏族2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原好彦
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢 第2輯

      ページ: 76-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 同笵軒瓦からみた古代の僧寺と尼寺2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原好彦
    • 雑誌名

      考古学論究

      ページ: 801-828

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 同范軒瓦からみた古代の僧寺と尼寺2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原好彦
    • 雑誌名

      考古学論究

      ページ: 801-828

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The ancient monastery and nunnery in terms of same eaves model

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Ogasawara
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本古代寺院造営氏族の研究2005

    • 著者名/発表者名
      小笠原好彦
    • 総ページ数
      577
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi