• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百済集落の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関福岡大学

研究代表者

武末 純一  福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード三国時代 / 土城 / 百済 / 集落構造 / 堀立柱建物 / 百長層居宅 / 基礎単位集団 / 倉庫群 / 掘立柱建物 / 首長層居宅 / 竪穴住居
研究概要

この研究では、広く発掘された百済の集落遺跡を用いて、内部構造を検討した。その結果、漢城期(3世紀後半〜A.D475)では、当初から王城-中間層の集落-一般集落という階層構造が成立していた。
一般集落では大型や六角形の竪穴住居は少なく、鉄器も極めて少なく、中国陶磁もない。
中間層の集落では、〓沙里遺跡や自作里遺跡が示すように、集落の中は直線的な溝で区画され、方形環溝も首長層の居住地の一角に設けられ、非日常的な聖なる空間と、世俗的な空間が分かれて一対をなす。竪穴住居は平面六角形で突出部を持つ大型・超大型が多くなる。鉄器も豊富で、竪穴住居からも武器武具が出土し、わずかだが中国陶磁もある。
王城(風納土城や夢村土城)は巨大な城壁で囲まれ、道路が走り、国家的な祭祀施設がつくられ、超大型の礎石建物もみられる。竪穴住居は大型の六角形住居が多く、中国陶磁も大量に出て、中間層以下の集落とは顕著な格差を示す。
熊津期(475〜538)は、艇止山遺跡の分析からみると、首長層では竪穴住居が使われず、掘立柱建物へ変化しはじめる。
泗〓期(538〜660)は都城で条坊制が成立し、大区画の中に単位区画が設定される。各単位区画はそれぞれが倉庫を持ち、高い自立性を獲得している。漢城期以来、倉庫は全体管理だけでなく、単位集団や住居での管理もみられる。
これは、百済の中でも南部地域である湖南地域の全体管理が強い様相とは異なる。こうした単位集団の自立性の高さが、百済の国家形成と発展の基礎を支えた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] The Kofun age culture of Gaya and Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Takesue Junichi
    • 雑誌名

      The Kofun age culture of Gaya and its turning period

      ページ: 84-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The chronology of Yayoi pottery, Haji pottery, and Sue pottery2005

    • 著者名/発表者名
      Takesue Junichi
    • 雑誌名

      The present conditions and problems of Japan.-Korea settlement study

      ページ: 61-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Yeong San basin and Kyushu Region from The Viewpoint of Archaeology2005

    • 著者名/発表者名
      Takesue Junichi
    • 雑誌名

      Historical character of ancient culture in the Yeong San basin

      ページ: 77-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 弥生土器・土師器・須恵器の編年2005

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 雑誌名

      韓日聚落研究の現況と課題(I)

      ページ: 61-84

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 考古学から見た栄山江流域と日本九州地域2005

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 雑誌名

      栄山江流域古代文化圏の歴史的性格

      ページ: 77-140

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The movements of ancient Japanese Korean : middle period of yayoi age, and early period of Kofun age

    • 著者名/発表者名
      Takesue Junichi
    • 雑誌名

      Relationship between Eurasia and Japan : Mutual Interaction and Representation

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ユーラシアと日本 境界の形成と認識(国立歴史民俗博物館)2007

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      倭人と韓人の移動-弥生時代中期と古墳時代前期-
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ユーラシアと日本 境界の形成と認識(倭人と韓人の移動-弥生時代中期と古墳時代前期)2007

    • 著者名/発表者名
      武末 純一
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 伽耶とその転換期の古墳文化(国立昌原文化財研究所)2006

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      日本と伽耶の古墳文化
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 伽耶とその転換期の古墳文化(日本と伽耶の古墳文化)2006

    • 著者名/発表者名
      武末 純一
    • 出版者
      韓国国立昌原文化財研究所
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日韓集落研究の現状と課題(日韓集落研究会)2005

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      弥生土器・土師器・須恵器の編年
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 栄山江流域古代文化圏の歴史的性格(栄山江文化研究センター)2005

    • 著者名/発表者名
      武末純一
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      考古学から見た栄山江流域と日本九州地域
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi