• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について-発掘された畠跡と種子をもとにして-

研究課題

研究課題/領域番号 17520530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

山田 悟郎  北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (00113473)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,640千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアイヌ文化 / 畠跡 / 炭化作物種子 / 鉄製農具 / 中・近世 / アラキ型焼畑 / 考古学 / 畠 / 作物種子 / 炭化種子 / 裸性オオムギ / キビ団子 / イネ科花粉 / アイヌ民族 / 鹿送り / 灰送り / 火山灰 / 樽前b軽石 / 駒ヶ岳d火山灰 / ^<14>C年代測定 / 近世前半期 / ソバ栽培
研究概要

14世紀から18世紀の、23個所の集落跡から検出された作物種子、17個所の畠跡、6遺跡から出土した鉄製農具の検討から、次のことが明らかになった。
(1)14世紀から18世紀初頭の遺跡から鋤・鍬といった鉄製農具が出土しており、アイヌ民族は18世紀初頭まで鉄製農具を使用した広幅の畝からなる畠を造成していた。
(2)該当期の畠跡は、アイヌ民族によったことが明らかな土地の傾斜に関係なく各方向に畝を造り、同じ台地上で場所を変えながら小規模な畠を継続していたものと、東北地方のアラキ型焼畑との関係を示す、傾斜地に火入れを行い傾斜に沿って縦畝を造成したものや、溝だけの畠を造った二つのグループに区分でき、後者はアイヌ民族によったものではなく、東北地方北部から渡道もしくは季節的に渡道した和人によったものと考えられる。
(3)炭化種子が出土した大部分の遺跡からヒエとアワを主とした14種類の作物種子が出土しており、特にヒエが多く出土し、アイヌ民族の伝承にもあるようにヒエとアワが重要な作物であったことが判明した。
(4)擦文文化期にはアワとキビが主要作物であったが、14世紀以降主要作物からキビが脱落して、ヒエとアワが主要作物となるが、その背景には気候の悪化があったものと考えられる。
(5)18世紀末には川原端で、農具を使用せず木の股や刀子で土を耕して畠を造った姿が描かれているが、その要因として「シャクシャインの戦い」以後の松前藩によった刀狩り、鉄の供給制限、鉄製品の粗製化と、交易形態が「場所請負制度」に変わり、アイヌ民族の労働力の収奪が行われた結果と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について-発掘された畠跡と種子をもとにして-2008

    • 著者名/発表者名
      山田 悟郎
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要 第36号

      ページ: 37-56

    • NAID

      40015957513

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作物種子・農具・畠跡からみたアイヌの農耕2008

    • 著者名/発表者名
      山田悟郎・椿坂恭代
    • 雑誌名

      極東先史古代の穀物 第3巻

      ページ: 95-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About the Actual Situation of the Farming Activity of the Ainu In the Middle Ages and the early Modern Age-From Excavated Fields and Seeds2008

    • 著者名/発表者名
      Goro Yamada
    • 雑誌名

      Bulletin of the Historical Museum of Hokkaido 36

      ページ: 37-56

    • NAID

      40015957513

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中・近世アイヌ民族の農耕活動の実態について-発掘された畠跡と種子をもとにして-2008

    • 著者名/発表者名
      山田 悟郎
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要 36号

      ページ: 37-56

    • NAID

      40015957513

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 作物種子・農具・畠跡から見たアイヌめ農耕2008

    • 著者名/発表者名
      山田 悟郎・椿坂 恭代
    • 雑誌名

      極東先史古代の穀物 3

      ページ: 95-110

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道の遺跡から出土したヒエ・アワ・キビ2006

    • 著者名/発表者名
      山田 悟郎, 椿坂恭代
    • 雑誌名

      極東先史古代の穀物 2

      ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 北方の農耕-考古学的見地から2006

    • 著者名/発表者名
      山田 悟郎
    • 雑誌名

      東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究-焼畑- I

      ページ: 167-179

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] アイヌ文化と北海道の中世社会2006

    • 著者名/発表者名
      氏家 等編
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      北海道企画出版センター
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi