• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前のわが国における地域組合電気事業の設立と展開に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関高崎経済大学

研究代表者

西野 寿章  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40208202)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,910千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード戦前 / 電気事業 / 電気利用組合 / 産業組合 / 山村 / 山間集落 / 地方分権 / 町村組合電気 / 広島県 / ドイツ / シェーナウ電力有限会社 / 電気 / 農村電化
研究概要

本研究は、戦前のわが国の主に山村に立地した電気利用組合の設立過程や背景を明らかにして、民営主導で展開した戦前の電気事業における、その歴史的意義を検証するものである。本研究では、とくに多くの電気利用組合が開業した府県を中心として調査研究を行った。しかしながら、手懸かりとなる市町村史や府県史等、地域史の中に電気利用組合の記録が残されているケースは少なく、その全容を解明するのは困難であった。とはいえ、いくつかの研究成果を見出すことができた。
第一には、電気利用組合設立の動機の多くは、民営電灯会社が配電地域としつつも、家屋が散在しているために配電の対象から除外したことにあった。養蚕が盛んであった大正時代の山村では、石油ランプによる火災がたびたび発生しており、安全で、点灯に手間の掛からない電灯へのニーズが高まっていた。第二には、電気利用組合は1923(大正12)年以降に急増するが、その背景には、それまで電灯会社の育成のためにいわば保護政策をとっていた逓信省が、1922(大正11)年に電気利用組合を認可する方針へと転換したことにあった。第三には、住民出資によって設立された電気利用組合は、地域の内発性に基づいて設立されたことである。戦前の電力供給ネットワークの末端が民主的に形成され、運営されていたことは、今日のエネルギー問題、環境問題の地域の対応を考えるのに示唆的である。
しかしながら、戦前の地主小作制度下において、電気利用組合設立に際して、住民にどのような対応があったかについては、資料の制約から明確にすることはできなかった。この点については、引き続き、資料収集と分析を進めることによって明らかにする努力をしたい。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦前における電気利用組合の地域展開(2)2009

    • 著者名/発表者名
      西野寿章
    • 雑誌名

      産業研究(高崎経済大学附属産業研究所紀要) 44-2(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦前における電気利用組合の地域展開(1)2008

    • 著者名/発表者名
      西野寿章
    • 雑誌名

      産業研究(高崎経済大学附属産業研究所紀要) 44-1

      ページ: 63-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sustainable society and amenity2008

    • 著者名/発表者名
      The institute for research of regional economy, Takasaki city university of economics ed.
    • ページ
      65-89
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of co-operative society for electricity supply in mountain villages before World War II (1)2008

    • 著者名/発表者名
      The institute for research of regional economy, Takasaki city university of economics ed.
    • 雑誌名

      Bulletin of the institute for research of regional economy Vol. 44 No. 1

      ページ: 63-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦前における村営電気事業の成立過程と部落有林野-長野県上伊那郡中沢村を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      西野 寿章
    • 雑誌名

      地域政策研究(高崎経済大学地域政策学会) 8-3

      ページ: 103-118

    • NAID

      40007286330

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of co-operative society for electricity supply in mountain villages before World War II (2)

    • 著者名/発表者名
      The institute for research of regional economy, Takasaki city university of economics ed.
    • 雑誌名

      Bulletin of the institute for research of regional economy Vol. 44 No. 1(It is printing now)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] サステイナブル社会とアメニティ(「戦前における電気利用組合の展開とその地域的役割」を執筆分担した)2008

    • 著者名/発表者名
      高崎経済大学附属産業研究所編
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] サステイナブル社会とアメニティ (同書に「戦前における電気利用組合の展開とその地域的役割」pp.65〜89を執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      高崎経済大学附属産業研究所編
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi