• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地籍図を利用した明治初期の詳細な地図の作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

黒田 祐一  松江工業高等専門学校, 人文科学部, 助教授 (30205257)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード地籍図 / 地形図 / 土地利用
研究概要

明治初期の地籍図の情報を地形図上に表し、5万分の1および2万5千分の1地形図作成以前の詳細な地形図を作るのが本研究の目的である。対象地区とした島根県八束郡宍道町(現松江市)・仁多郡仁多町(現奥出雲町)の数地区について、地租改正地引絵図・地押調査更正図の画像データを集め、これを分析して一筆ごとの村名、小字名、地番、土地利用(田、畑、宅地、山、池など)をデータベース化した。次に宍道町については国土調査法に基づく新しい地籍図の地番と明治初期の地番を対照させる作業を行って土地利用のデータを新しい地籍図に移し、最後に新しい地籍図と地形図を重ねあわせて詳細な地形図を作成した。仁多町については国土調査法に基づく地籍図が作成されていないため、住宅の地番を対照用の定点とし、川・道路などの形状を参考に地形図の作成を行った。
研究をすすめる上でわかったことは次の点である。
1.データが詳細であるため、地形図は、2500分の1から5000分の1の大縮尺が望ましいこと。したがって国土基本図・森林基本図など年代の新しい地図が基図となり、もっとも古い2万5千分の1および5万分の1地形図を基図とすることは難しいこと。
2.古い地籍図と新しい地籍図を使って土地利用を地形図上に復元する方法は、原理的には十分使えること。ただし、開発などによる大規模な地形の改変がある場合は難しいこと。
3.国土調査が実施されていない地域でも、上記のような方法で地形図を作成することは可能であること。ただし、地域の変化が少ない、住宅の異動が少ない、地籍図の精度が比較的高い、などの条件が必要となること。
4.地籍図の分析には縮小・拡大・変形・接合などが自由に行える点で、画像データを使うことが有効であること。
今後はこの研究で得られた成果をもとに、条件の異なる他の地域でもこうした地形図を作成していく所存である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi