• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セーフティ・ファーストをめぐる職業倫理の構築米国における技術文化スローガンの創始

研究課題

研究課題/領域番号 17520559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京基督教大学

研究代表者

金子 毅  東京基督教大学, 神学部, 助手 (30383417)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,280千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード文化人類学 / 民俗学 / 宗教学 / 社会学 / 経営学
研究概要

本研究の目的は、まず米国における技術文化スローガン「safety-first」の構築過程を解析し、そこに内在する精神性と、その輸入概念としての日本語の「安全第一」活動との相違を明示することにあり、具体的には自動車工業都市デトロイトの成立事情とプロテスタント教会及びこれを取り巻く信仰の変質の問題を論じる。考察の軸としたのは信者である事業経営者と牧師との間に生じた、信仰をめぐる葛藤とその局面である。具体的な考察対象としたのは、フォード社における信仰実践に与した人物として、S.S.マーキュス及び着任間もない若きラインホルド・ニーバーである。そこから明らかとなったのは信者である経営者の意図に沿った道徳へと信仰が左右され、さらに従業員の私的生活をも包摂する「奉仕」を容認する「経営宗教」による独自の経営倫理意識の構築と、これによる「フォーディズム」という生産管理の実態であった。そこには時代をめぐる二つの社会的要因が作用している。第一に、労働を取り巻くカトリックを含む移民と禁酒運動による米国市民化という教会外部からの要因である。第二に、教会と信徒教育を取り巻く内的要因であり、これは聖書に依拠したテキスト化に動機付けられた教育の変質を示唆する。以上より、プロテスタンティズムに内在する資本主義の精神性という仮説に依拠せずに労働をめぐる「奉仕」観の変質を捉え、そこから生じた「safety」という理念へと肉迫することが可能となる。「フォーディズム」成立の時代のもとでは、聖書における主体的な「safety」の構えは失われ、空洞化されたスローガン「safety-first」と化したといえよう。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ねじ曲げられた機能主義2009

    • 著者名/発表者名
      金子毅
    • 雑誌名

      口承文芸研究 32

      ページ: 43-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distored Functionalism2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KANEKO
    • 雑誌名

      The Society for Folk-Narrative Research of Japan No32

      ページ: 43-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of The 1960' Japanese religional ethos from a view of the construction of Management Ethics2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KANEKO
    • 雑誌名

      Management Anthropology of Companies and Religions( Hirochika NAKAMAKI and Kouichiro HIOKI ed)(Touhou Press) (Forthcoming Boooks)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本的「安全」は救いとして感得され得るか?2007

    • 著者名/発表者名
      金子毅
    • 雑誌名

      「宗教と社会」学会 13

      ページ: 294-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can Japanese "safety" be realized for saving?2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KANEKO
    • 雑誌名

      The Japanese Association for the study of Religion and Society Vol 13

      ページ: 294-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 2006年度ワークショップ記録「災害と救い」 報告5.日本的「安全」は救いとして感得され得るか? -高度成長期における社員教育システムの検討から-2007

    • 著者名/発表者名
      金子 毅
    • 雑誌名

      宗教と社会 13号(6月刊行)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Can Japanese "safety" be tied with saving?2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KANEKO
    • 学会等名
      The Japanese Association for the study of Religion and Society
    • 発表場所
      Doushisya University
    • 年月日
      2006-06-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 日本的「安全」は救いにつながるか2006

    • 著者名/発表者名
      金子毅
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 会社のなかの宗教-経営人類学の視点2009

    • 著者名/発表者名
      金子毅
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      企業の経営倫理構築にみる宗教的エートス
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 霊はどこにいるか2007

    • 著者名/発表者名
      一柳 広孝、吉田 司雄
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] オカルトの帝国 : 収録論文「オカルト・ジャパン・シンドローム」(金子毅)2006

    • 著者名/発表者名
      一柳 廣孝(編著)
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi