• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化を跨る媒介者として変貌するエスニック芸能者群像の文化関係論的文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮坂 敬造  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40135645)

研究協力者 LAURENCE J. Kirmayer  McGill University, Canada, Division of Social & Transcultural Psychiatry, Director
JOCELYNE Montpetit  University of Queensland, Australia, National School of Theatre, Canada Rebecca Edwards, Writer in Residence, Instructor
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,050千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードエスノ文化表現者 / 間文化媒介表現者 / 間文化ネットワーク / 間文化身体 / 芸術と医療の人類学 / 文化関係論 / 先住民の象徴表現 / ethnic artists / 交錯再帰的変化 / オーストラリア先住民 / トランスナショナルな間文化媒介過程度 / 多文化演劇
研究概要

伝統的文化社会で文化の象徴的表現者の役割を担ってきたシャーマン系民間治療者・芸能者、更にはethnic artistsがグローバリゼーションの進展と相俟って変貌してきたその有り様と特性に焦点をあて、本研究は、文化関係論的文化人類学的見地から、その特有の姿を「変貌する<エスノ文化表現>者」という概念枠組みで捉え、文化を跨る媒介者として変貌するエスニック芸能者群像の内外の比較事例調査実態を実施し、関連資料の収集と分析を行った。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 文化を跨る身体2009

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アートセンター年報 第16号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenges for Issues Concerning the Filming of Visual Sensibilities : The Case of Clinically - Oriented Ethnographic Filming2009

    • 著者名/発表者名
      Keizo Miyasaka
    • 雑誌名

      Carls Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol.2

      ページ: 311-329

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Challenges for Issues Concerning the Filming of Visual Sensibilities : The Case of Clinically-Oriented Ethnographic Filming2009

    • 著者名/発表者名
      Keizo Miyasaka
    • 雑誌名

      Carls Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 2

      ページ: 311-329

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エスノ・アートの交錯再帰的変化とオーストラリア先住民系アートの一局面2007

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アートセンター年報(2006-7年度) 第14号

      ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エスノ・アートの交錯再帰的変化とオーストラリア先住民系アートの一局面2007

    • 著者名/発表者名
      宮坂 敬造
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アート・センター年報 14

      ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 訳者コメント(単独翻訳「トラウマを呼びこむ時代と虐殺の風景 : 戦争加害者の負う心的外傷と"時代一過性の精神の病い" : Allan Young著」)2006

    • 著者名/発表者名
      宮坂 敬造
    • 雑誌名

      柴田陽弘編『風景の研究』、慶應義塾大学出版

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ダンス・絵画・音楽を融合する現代芸術の現在を考える--『踊る筆・描く音・奏でるからだ』ウィーンのアート・アンサンブルTAMAMUが表現する<描><楽><踊><語>の共振と現代芸術上の位置2006

    • 著者名/発表者名
      宮坂 敬造
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アートセンター年報 13号

      ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化を超える位相と多文化間臨床過程にやどる根本問題--人類学者にならうシャーマンと多文化間臨床2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 雑誌名

      こころと文化(多文化間精神医学会学会誌) Vol.13, No.1

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「踊る筆」がダンス、音楽、語りと結びつく芸術とは?--ウィーンのアート・アンサンブルTAMAMUが表現する<描><楽><踊><語>の共振--(同題のパンフレット版内容を縮小掲載)2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 雑誌名

      アートレット(慶應義塾大学アートセンター刊行物) 24

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「文化と医療の経験の場の構造の時代的展開 : 学際的相互性が発生する場」、公開シンポジウム<文化と医療>再考-人類学と文化精神医学の相互関与性の現在2009

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 学会等名
      公開シンポジウム<文化と医療>再考-人類学と文化精神医学の相互関与性の現在
    • 発表場所
      慶應義塾大学東館GSEC-LABO
    • 年月日
      2009-02-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 医療人類学と生命倫理 : その相補的関係--二つの文化の象徴的媒介者の事例2009

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 学会等名
      第2回京都大学・慶應義塾大学COE合同シンポジウム『心・病・文化-医療をめぐる文化と倫理』
    • 発表場所
      京都大学時計台記念館2階国際交流ホールI
    • 年月日
      2009-01-11
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 医療人類学と生命倫理 : その相補的関係--二つの文化の象徴的媒介者2009

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 学会等名
      第2回京都大学・慶應義塾大学COE合同シンポジウム『心・病・文化-医療をめぐる文化と倫理』
    • 発表場所
      京都大学時計台記念館2階国際交流ホールI
    • 年月日
      2009-01-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 総括討論:グローバルネットワーク中の憑依治療者の現在2008

    • 著者名/発表者名
      宮坂 敬造
    • 学会等名
      慶應義塾大学人文グローバルCOE哲学・文化人類学グループ研究セミナー『アフリカにおける葱依儀礼とアフリカ的"Person"-McGill大学E.Corin教授を迎えて』
    • 発表場所
      慶應義塾大学 三田キャンパス
    • 年月日
      2008-02-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] リスクの誘惑2009

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造ほか3名共編著
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 情の技法2006

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造ほか4名共編著
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 風景の研究(訳者コメント部分 : 単独翻訳「トラウマを呼びこむ時代と虐殺の風景 : 戦争加害者の負う心的外傷と"時代一過性の精神の病い" : Allan Young 著」)2006

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 情の技法2006

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造ほか共編著
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「戦争、戦争ゲーム、幸不幸の第二次学習」pp.245-285.「編集後記」pp369-383『幸福の逆説』(巽孝之・宮坂敬造・坂上貴之・坂本光、共編)2005

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会(所収論文)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [備考] 2005年12月、宮坂敬造「モントリオール多民族社会」、『オーロラ』、pp.4-5.

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mita.cc.keio.ac.jp/flet/myerspac/index.html

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi