• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東京湾における「貝剥き文化」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 上席研究員 (80250140)

研究分担者 筑紫 敏夫  千葉県立中央博物館, 資料管理研究科, 科長 (80291938)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,760千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード貝剥き / 東京湾 / バカガイ / あおやぎ / 貝塚 / 剥き身 / サルボオ / 東南アジア / 貝灰 / 内湾 / 近世文書
研究概要

貝剥きとは、二枚貝類を生きたまま食用に軟体(=身)を取り出す行為であり、生ガキではよく知られており、世界の多くの民族・時代で、貝剥きにより利用されている。しかし、他の種での貝剥きは、一部の地域で特徴的に利用されるホタテガイ類を除き、ほとんど知られていない。しかし、東京湾においては、干潟を中心とした内湾域の多くの二枚貝類が貝剥きに用いられ、特徴的な「貝剥き文化」が成立している。今回の研究では、東京湾における貝剥き文化の起源・展開・他地域との比較を総合的に行った。
その結果、1)東京都港区芝で近世から近代の「港区芝雑魚場跡」遺跡で貝剥き跡を検討することができた。この遺跡は、最大層厚約2m、距離300mにも達する貝塚で、主体部はほとんどバカガイから構成されていた。バカガイは、東京湾の先史時代にはほとんど食用とされていなかった種であるが、近世期から貝剥きが開始されることによって、急に利用が拡大したと考えられた、2)この貝剥きは近世期に関西からもたらされたと考えられた、3)貝剥き後の貝殻は貝灰として利用された、4)貝剥きには、シオフキ・サルボオ・アカガイ等の数種が選択的に用いられていた、5)貝剥きの道具として、刃部が長く、柄を持つ剥き包丁が用いられ、利用する種類ごとに多少の形態変化が認められた、6)現代でも、浦安市や富津市で貝剥きが行われていた、7)特殊な例であるが、縄文時代のハマグリに貝剥き痕跡を初めて発見した、8)アンケート結果から、やはり東京湾沿岸では貝剥きは一般的あったが、およそ30歳を境に急激に認知度が減少していた等のことが明らかとなった。他地域との比較では、西日本の三河湾・伊勢湾・豊前海で貝剥きを確認した。ただ、瀬戸内海と有明海では、剥き身ではなく、茹でて身を販売していた。国外では、韓国・香港・ベトナムで貝剥きを確認できた。ただ、後2地域では伝播の可能性も想定された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (4件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 貝殻に名前をつけてわかること-名前がわかると広がる新たな世界-2008

    • 著者名/発表者名
      黒住 耐二
    • 雑誌名

      初等理科教育 42巻2号

      ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 港区芝の雑魚場跡鹿島神社境内地点から得られた動物遺体-近世のバカガイ貝剥きの検証2007

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二, 樋泉岳二, 山根洋子, 西野雅人, 鶴岡英一
    • 雑誌名

      港区立港郷土資料館研究紀要 9

      ページ: 11-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大韓民国蔚山市黄城洞細竹遺跡出土の貝類遺体(ハングル/日本語)2007

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二, 金子浩昌
    • 雑誌名

      蔚山市細竹遺跡I, 東國大學校埋蔵文化財研究所發掘調査報告書 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 貝類遺体からみた伊礼原遺跡2007

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二縄.
    • 雑誌名

      北谷町文化財調査報告書 26

      ページ: 535-555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Animal remains excavated from Kashima Shrine point, Zakoba Site, Shiba, Minat-ku, Tokyo. (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Kurozumi, T, T. Toizumi, Y. Yamane, M. Nishino, E. Tsuruoka
    • 雑誌名

      Bulletin of Minato-ku Museum 9

      ページ: 11-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molluscan remains from Sejuk, Ulsana, Southern Korea. (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Kurozumi, T., M. Kaneko
    • 雑誌名

      Research Report of Antiquities Institute of cultural properties Dongguk University, Gyeongu-Ju, Korea 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristic of Ireibaru Site through the molluscan remains. (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Kurozumi, T
    • 雑誌名

      Reseach Report of Cultural Properties, Chatan-cho, Okinawa Prefecture 22

      ページ: 535-555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Checklist of molluscan fauna of mangrove swamps and coastal areas in Thailand.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujioka, Y., C. Srithong, T. Kurozumi
    • 雑誌名

      JIRCAS Working Report 56

      ページ: 85-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 微小貝が解き明かす先史地表面の環境2007

    • 著者名/発表者名
      黒住 耐二
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 563

      ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 貝殻成長線からみた縄文集落の形成2007

    • 著者名/発表者名
      樋泉 岳二
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 563

      ページ: 7-13

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 大形貝塚の群集する地域社会2007

    • 著者名/発表者名
      西野 雅人
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 563

      ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 広田遺跡出土の貝類遺体2007

    • 著者名/発表者名
      黒住 耐二
    • 雑誌名

      南種子町文化財調査報告書 15

      ページ: 210-217

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 港区芝の雑魚場遺跡鹿島神社境内地点から得られた動物遺体-近世のバカガイ貝剥きの検証2007

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二, 樋泉岳二, 山根洋子, 西野雅人, 鶴岡英一
    • 雑誌名

      港区立港郷土資料館紀要 11

      ページ: 11-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 胎生淡水産貝類からみた先史時代の沖縄諸島における根栽農耕の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      南島考古 26

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 今帰仁城跡周辺遺跡から得られた貝類遺体(その2)2007

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      今帰仁城跡周辺遺跡.今帰仁村文化財調査報告書 III

      ページ: 283-291

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 7000年の東京湾漁撈史復元にむけて2006

    • 著者名/発表者名
      西野雅人
    • 雑誌名

      水産増殖研究会報 36

      ページ: 12-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 貝サンプルの分析結果2006

    • 著者名/発表者名
      西野雅人
    • 雑誌名

      千葉東南部ニュータウン.千葉市城ノ台遺跡- 34

      ページ: 256-269

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球列島において絶滅した完新世ハイガイ類(軟体動物門:二枚貝綱)の分類学的検討と生存年代2006

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      千葉県立中央博物館自然誌研究報告 9・1

      ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 史料紹介.明治12年「水産調」にみる東京湾房総沿岸の貝類採取2006

    • 著者名/発表者名
      筑紫敏夫
    • 雑誌名

      千葉県立中央博物館研究報告(人文科学) 9・2(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マレーシア・シンガポールの博物館と地域の自然環境2005

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      千葉県立中央博物館友の会ニュース 56

      ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Environmental Changes in the Ryukyu Island based on the mollusks, mainly excavated from archaeological site.2008

    • 著者名/発表者名
      Kurozumi, T.
    • 学会等名
      2008 year meeting of Okinawa Archaeological Society
    • 発表場所
      Okinawa Prefectural Archaeological Center, Okinawa.
    • 年月日
      2008-06-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Molluscan remains, especially minute species, from Kokoma Site, Miyake-jima Island, Izu Islands.2008

    • 著者名/発表者名
      Kurozumi, T.
    • 学会等名
      2nd meeting of survey resulton Kokoma Site
    • 発表場所
      Ochanomizu Women University, Tokyo
    • 年月日
      2008-04-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 近世のバカガイ貝剥きの遺跡について2006

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二, 樋泉岳二, 山根洋子, 西野雅人, 鶴岡英一
    • 学会等名
      第10回動物考古学研究会集会
    • 発表場所
      山梨県立博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Early modern ages shell midden of "Kai-muki" composed of "Aoyagi" Mactra chinensis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurozumi. T., T. Toizumi, Y. Yamane, M. Nisino, E. Tsuruoka
    • 学会等名
      10th annual meeting of Zooarchaeological Society of Japan
    • 発表場所
      Yamanashi Prefectural Museum, Yamanashi, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 千潟ウォッチング. フィールドガイド2007

    • 著者名/発表者名
      市川市, 東邦大学東京湾生態系研究センター(編) (黒住耐二 : (執筆・監修・写真)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Ichikawa City and Tokyo Bay Ecosystem Research Center, Toho University (eds.), Tideland Animal Watching. Field Guide (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kurozumi partly writing
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      Seibundo-Shinko-sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 千潟ウォッチング.フィールドガイド2007

    • 著者名/発表者名
      黒住 耐二(執筆・監修・写真)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 千葉東南部ニュータウン37-千葉市六通貝塚-2007

    • 著者名/発表者名
      西野雅人(編)
    • 出版者
      千葉県社会教育財団
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 西広貝塚.市原市埋蔵文化財センター報告書2007

    • 著者名/発表者名
      鶴岡英一(編)
    • 総ページ数
      1879
    • 出版者
      千葉県市原市教育委員会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 東京都千代田区九段南一丁目遺跡2005

    • 著者名/発表者名
      千代田区九段南一丁目遺跡調査会
    • 出版者
      千代田区九段南一丁目遺跡調査会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 富津岬-湾口の自然と人生の年輪-2005

    • 著者名/発表者名
      富津市富津公民館会
    • 出版者
      富津市富津公民館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 千葉県の自然誌.別編2.千葉県植物写真集2005

    • 著者名/発表者名
      千葉県史料研究財団
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      千葉県
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 千葉市の保護上重要な野生生物-千葉市レッドリスト-2005

    • 著者名/発表者名
      自然環境研究センター
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      千葉市環境局
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] The foundation of Chiba prefecture for the study of historical materials (ed.), Natural History of Chiba Prefecture. Appendix 2. Photographs of animals living in Chiba Prefecture(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      T. Kurozumi partly writing
    • 総ページ数
      2005
    • 出版者
      Published by The foundation of Chiba prefecture for the study of historical materials
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi