• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

12世紀ドイツにおける法の構造変動の総合的研究-中世中期の王権を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17530003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

西川 洋一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00114596)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,650千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード法制史 / 国制史 / 裁判権 / ラントフリーデ / 特権状 / 帝国諸侯 / シュタウフェン朝 / 国王 / 王権 / 中世学識法 / 国王宮廷 / 立法史 / 仲裁 / 裁判史 / 学識法 / 叙任権闘争 / 裁判 / 紛争解決 / 国王裁判 / 立法権
研究概要

研究史の検討を行ない、11世紀後半の「教皇革命論」、「中世的法観念」をめぐる議論から出発して中世法の妥当構造を「法的諸慣習」という概念でとらえる考え方、いわゆる紛争解決論、そして中世の政治における儀礼や演出を重視する考え方の相互の意味と、12世紀の法構造の変動を理解するためにそれらが用いる意味について整理し、これらの新しい考え方が、リジッドな近代的法概念に基づく法史研究から脱却するための重要な出発点となることを確認した。
この研究史の分析を受けて、王権を中心とする法構造の変動を理解するための前提となる、(観念形態をも含む)ライヒの構造の変動を、貴族と王権の関係という視角から分析した。とりわけ、シュタウフェン期において、一面においては国王支配の基盤が狭隘化するという現象が、同時に王権の個別貴族(の同意)からの相対的自立化をもたらすという側面があることを明らかにし、このことが、王権の行為形式の高権化、「寛容」から「法の厳守」へという国王イデオロギーの変化の背景にあると考えた。次に、中世中期の法を考える際に重要な位置を占めるラントフリーデに関しては、「合意」の中に存在する法という、中世法の存在構造に関する最近の論を前提として、その法的意味を、近代法的な意味での法テキストの「妥当」という観念から離れて理解すべき事を主張した。更に国王の裁判権とその実務の発展を、オットーネン期からシュタウファー期にかけて追跡し、古い法構造を一部で維持しながら、同時に新しい高権的な裁判のあり方、王の意思の貫徹を可能にした制度的な発展を追跡した。これらの研究によって、とりわけ王権と法との関係を、王権と貴族層との関係の変化という視点から分析する具体的な手推かりが得られたように思う。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 科学技術の発展と西洋法の歴史的伝統2007

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      城山英明・西川洋一編『法の再構築 III』(東京大学出版会)

      ページ: 3-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評「ハインツ・トーマス 中世の『ドイツ』-カール大帝からルターまで」2007

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      法制史研究 56

      ページ: 307-312

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Development of scientific technology and the tradition of the Western Law2007

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Nishikawa
    • 雑誌名

      Nishikawa, Y and Shiroyama, H. (eds.) Reconstructing Legal Systems Vol.II, University of Tokyo Press

      ページ: 3-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book Review Heinz Thomas, "Germany" in the Middle Ages : From Charles the Great to Luther2007

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Nishikawa
    • 雑誌名

      Hoseishi- Kenkyu(Journal of Legal History Association) Vol.56

      ページ: 307-312

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] [書評]ハインツ・トーマス【著】三佐川亮宏・山田欣吾【編訳】『中世の『ドイツ』-カール大帝からルターまで』2007

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      法制史研究 56

      ページ: 307-312

    • NAID

      130005303856

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 森本芳樹『比較史の道-ヨーロッパ中世から広い世界へ』2006

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      法制史研究 55号

      ページ: 267-272

    • NAID

      40015335982

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳「カーリン・ネールゼン=フォン=シュトリューク『中世における商業革命と海上保険』」2006

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 123巻3号

      ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世中期の国王統治をいかに把握するかーーサシエ報告に接して2005

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      笠屋和比古編『公家と武家の比較文明史』(思文閣出版)

      ページ: 316-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How can we grasp the Royal Government in the High Middle Ages2005

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Nishikawa
    • 雑誌名

      Kasaya, K. (ed.), Warriors and Aristocracy : Comparative History of Culture, Shibunkaku

      ページ: 316-321

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世中期の国王統治をいかに把握するか--サシエ報告に接して2005

    • 著者名/発表者名
      西川洋一
    • 雑誌名

      公家と武家の比較文明史(笠屋和比古編)(思文閣出版)

      ページ: 316-321

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi