• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子商取引と国際的な著作権の保護

研究課題

研究課題/領域番号 17530033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関東北大学

研究代表者

西谷 祐子  東北大学, 大学院法学研究科, 助教授 (30301047)

研究分担者 高杉 直  同志社大学, 法学部, 教授 (60243747)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード著作権法 / インターネット / ベルヌ条約 / 電子商取引 / 著作権 / 著作者人格権 / 国際裁判管轄 / 準拠法 / 著作権侵害 / 国際私法 / 国際知的財産法
研究概要

本計画研究は,インターネット上での著作権侵害について,国際裁判管轄及び準拠法のルールのあり方について検討することを目的としていた。本研究においては,まず第一に,アメリカ合衆国及び欧州の判例及び学説の動向について研究を行った。アメリカについては,特にインターネット上での音楽ファイル交換に関するプロバイダー及びプログラム開発者の責任をめぐる連邦最高裁判決について考察した。欧州については,特にドイツの判例及び学説,欧州司法裁判所の判例,そしてスイスの学説について検討をした。また,欧州共同体については,国際裁判管轄及び外国判決の承認に関する一般的なルールである2000年ブリュッセルI規則及び2004年欧州債務名義規則について検討を進めたほか,契約債務の準拠法決定に関するローマI規則,そして契約外債務の準拠法決定に関するローマII規則の制定に向けた欧州委員会及び欧州理事会・欧州議会の動向について丹念にフォローアップした。
第二に,アメリカ法律協会(ALI)及びマックス・プランク無体財産法及び競争法研究所(MPI:ミュンヘン)は,各々数年前から国際知的財産法に関する国際裁判管轄及び準拠法決定の原則案(Principles)について検討を進めており,近いうちにルールとして公表する予定である。特にALIルールは,アメリカ抵触法のアプローチを色濃く反映した柔軟なルールで,知的財産権に関する属地主義を緩和するものであり,MPIルールと比較検討することで,非常に有益な示唆を得ることができた。また,MPIミュンヘンとマックス・プランク外国私法及び国際私法研究所(MPI:ハンブルク)は,2007年2月23日に共同で国際裁判管轄に関するブリュッセルI規則及び契約準拠法に関するローマI規則提案について知的財産権の取り扱いに関する意見書を提出しており(http://www.mpipriv.de/ww/de/pub/aktuelles/content3075.htm),本計画研究を終了する直前にまとまった意見書に接し,総合的な検討を行うことが出来たのは有益であった。
そのほか,研究全体と関係する論点として,国際私法固有のアプローチの検討のみならず,実質法上のソフトローの形成とそれによる紛争処理の可能性についても考察をした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (38件)

  • [雑誌論文] 職務発明と外国で特許を受ける権利について2006

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      法学 69巻5号

      ページ: 751-780

    • NAID

      40007144970

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Copyright Infringement on the Internet and Service Provider's Liability-A Japanese Approach from a Comparative Perspective-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Legal Aspects of an E-Commerce Transaction -International Conference in The Hague 26 and 27 October 2004- (ed. by Andrea Schulz)

      ページ: 41-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 座談会(道垣内正人・座長)「国際知的財産権法の諸問題-国際裁判管轄・準拠法・特許法の国際的事案への適用-」2006

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子ほか
    • 雑誌名

      Law & Technology 31号

      ページ: 4-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Reform des Horei (3) - Das Gesetz Ho no Tekiyo ni kansuru Tsusoku Ho vom 15. Juni 2006 -2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      ZJapanR/J. Jap. L. 21

      ページ: 229-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Novellierung des japanischen IPR-Eine kurze Einfuhrung zum neuen Rechtsanwendungsgesetz-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani et al.
    • 雑誌名

      ZJapanR/J. Jap. L. 22

      ページ: 225-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 座談会「法適用通則法の成立をめぐって」[特集 : 法の適用に関する通則法の成立-法例の全面改正-]2006

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子ほか
    • 雑誌名

      ジュリスト 1325号

      ページ: 2-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国際的法交通及び国際取引における国際私法の存在意義-『レークス・メルカトーリア』の役割について-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Rechtsangleichung : Grundlagen, Methoden und Inhalte -Deutsch-Japanische Perspektiven-, hrsg. von Karl Riesenhuber und Kanako Takayama (De Gruyter)

      ページ: 329-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国際契約における弱者保護2006

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子
    • 雑誌名

      法律のひろば 59巻9号

      ページ: 22-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法適用通則法における不法行為の準拠法-22条の制限的な解釈試論(特集1 法の適用に関する通則法の成立-法例の全面改正)2006

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      ジュリスト 1325号

      ページ: 55-61

    • NAID

      40015157754

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 渉外判例研究(第530回)米国ジョージア州日本代表部職員の解雇と裁判権免除-東京地中間判平成17.9.292006

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      ジュリスト 1311号

      ページ: 215-218

    • NAID

      40007219344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shokumu Hatsumei to Gaikoku de Tokkyo wo ukeru Kenri ni tsuite2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Hogaku vol. 69-5(2006)

      ページ: 751-780

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Copyright Infringement on the Internet and Service Provider's Liability - A Japanese Approach from a Comparative Perspective.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Legal Aspects of an E-Commerce Transaction-International Conference in The Hague 26 and 27 October 2004-ed. by Andrea Schulz, Berlin 2006

      ページ: 41-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Round Table Discussion (Leader : Masato Dogauchi) Kokusai Chiteki-Zaisanken Ho no Shomondai - Kokusai Saiban Kankatsu, Junkyo-ho, Tokkyo-ho no Kokusaiteki Jian heno Tekiyo -2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani et al.
    • 雑誌名

      Law & Technology Vol. 31 (2006)

      ページ: 4-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Reform des Horei'(3)-Das Gesetz,Ho no Tekiyo ni kansuru Tsusoku Ho' vom 15. Juni 2006-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      ZJapanR/J. Jap. L. Vol. 21 (2006)

      ページ: 229-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Novellierung des japanischen IPR -Eine kurze Einfuhrung zum neuen Rechtsanwendungsgesetz-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani et al.
    • 雑誌名

      ZJapanR/J. Jap. L. Vol. 22 (2006)

      ページ: 225-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Round Table Discussion-Ho no Tekiyo ni kansuru Tsusoku-Ho no Seiritsu wo megutte2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani et al.
    • 雑誌名

      Jurist Vol. 1325 (2006)

      ページ: 2-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1st das Kollisionsrecht fur den internationalen Rechts-und Wirtschaftsverkehr ein ausreichendes Instrumentarium?-Unter besonderer Berucksichtigung der,lex mercatoria"-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Rechtsangleichung : Grundlagen, Methoden und Inhalte- Deutsch-Japanische Perspektiven-, hrsg. von Karl Riesenhuber und Kanako Takayama (2006)

      ページ: 329-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kokusai Keiyaku ni okeru Jakusha-hogo2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Horitsu no Hiroba Vol. 59-9 (2006)

      ページ: 22-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hotekiyo Tsusokuho ni okeru Fuhokoi no Seiritsu - 22jo no Seigenteki na Kaishakushiron2006

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Takasugi
    • 雑誌名

      Jurist Vol. 1325 (2006)

      ページ: 55-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shogai Hanrei Kenkyu-Beikoku Georgia shu Nihon Daihyobu Shokuin no Kaiko to Saibanken Menjo -Tokyo Chiho Saibansho Chukan Hanketsu 29.9.20052006

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Takasugi
    • 雑誌名

      Jurist Vol. 1311 (2006)

      ページ: 215-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国際知的財産権法の諸問題--国際裁判管轄・準拠法・特許法の国際的事案への適用--2006

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子ほか
    • 雑誌名

      Law & Technology 31号(座談会(道垣内正人・座長))

      ページ: 4-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Reform des Horei (3) - Das Gesetz "Ho no Tekiyo ni kansuru Tsusoku Ho" vom 15. Juni 2006 -2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      ZJapanR/J. Jap. L. 21

      ページ: 229-230

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Novellierung des japanischen IPR - Eine kurze Einfuhrung zum neuen Rechtsanwendungsgesetz -2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani et al.
    • 雑誌名

      ZJapanR/J. Jap. L. 22

      ページ: 225-282

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「法適用通則法の成立をめぐって」{特集 : 法の適用に関する通則法の成立--法例の全面改正--}2006

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子ほか
    • 雑誌名

      ジュリスト 1325号(座談会)

      ページ: 2-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際的法交通及び国際取引における国際私法の存在意義--『レークス・メルカトーリア』の役割について--2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      (Rechtsangleichung : Grundlagen, Methoden und Inhalte- Deutsch-Japanische Perspektiven -, hrsg. von Karl Riesenhuber und Kanako Takayama (De Gruyter)

      ページ: 329-342

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「法適用通則法における不法行為の準拠法…22条の制限的な解釈試論」(特集1 法の適用に関する通則法の成立…法例の全面改正)2006

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      ジュリスト 1325号

      ページ: 55-61

    • NAID

      40015157754

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 渉外判例研究(第530回)米国ジョージア州日本代表部職員の解雇と裁判権免除…東京地中間判平成17.9.292006

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      ジュリスト 1311号

      ページ: 215-218

    • NAID

      40007219344

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Copyright Infringement on the Internet and Service Provider's Liability-A Japanese Approach from a Comparative Perspective-2006

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Legal Aspects of an E-Commerce Transaction - International Conference in The Hague 26 and 27 0ctober 2004- (ed.by Andrea Schulz)(2006年2月22日に発行)。 (現物が届いておらず,ページ数は未確認。)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 不法行為(特集・新国際私法の制定に向けて)2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      ジュリスト 1292号

      ページ: 35-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 新国際私法における不法行為の準拠法決定ルールについて2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 祐子
    • 雑誌名

      NBL 813号

      ページ: 35-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Reform des Horei(2) -Der Vorentwurf vom 22. Marz 2005-2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Japanisches Recht / Journal of Japanese Law Vol. 19

      ページ: 251-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shin-Kokusaishiho no Seitei ni mukete2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani, Fuhokoi - Tokushu
    • 雑誌名

      Jurist No. 1292(2005)

      ページ: 35-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shin Kokusaishiho ni okeru Fuhokoi Junkyoho Kettei Rule ni tsuite2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      NBL No. 813(2005)

      ページ: 35-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Reform des Horei(2)-Der Vorentwurf vom 22. Marz 2005-2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      ZJapanR/J. Jap. L. Vol. 19(2005)

      ページ: 251-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Reform des Horei(2)-Der Vorentwurf vom 22. Marz 2005-2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Japanisches Recht/Journal of Japanese Law Vol.19

      ページ: 251-263

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ法統一の中でのヨーロッパ契約法原則の意義と問題点

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子
    • 雑誌名

      比較法研究 68号(2007年刊行予定(校正終了))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yoroppa Ho-Toitsu no naka deno Yoroppa Keiyakuho Gensoku no igi to mondaiten

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nishitani
    • 雑誌名

      Hikakuho Kenkyu Vol. 68(forthcoming 2007)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヨーロッパ法統一の中でのヨーロッパ契約法原則の意義と問題点

    • 著者名/発表者名
      西谷祐子
    • 雑誌名

      比較法研究 68号(2007年刊行予定(校正終了))

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi