• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済犯罪の法的規制に関する研究―証券取引法及び独占禁止法上の犯罪を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 17530051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関北海道大学

研究代表者

長井 長信  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164384)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,570千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードインサイダー取引 / 相場操縦 / カルテル / 入札談合 / 経済犯罪 / 経済刑法
研究概要

本研究では、経済犯罪に係る法的規制のあり方について、インサイダー取引罪、相場操縦罪及び不当な取引制限の罪を素材に、比較法的視点を交えて検討した。
EU諸国ではEU指針により、ドイツやフランスが証券取引規制について犯罪化を進めたこと、EU競争法は制裁金を中心とするが、イギリスではハードコア・カルテルに、ドイツでは入札談合について刑罰が科されうること、アメリカでは、経済犯罪に対して刑事罰を含めた多様な制裁が用意されていることなどの特色があり、これらの国々の運用実態についての分析を進めた。
日本では、証券取引法に新たに課徴金制度が導入され、独占禁止法においても措置体系が抜本的に見直されたことから、法改正の動きに留意しながら、現行法の解釈論上の問題点を、判例・裁判例を素材に検討した。
研究成果報告書では、このうち、わが国における上記犯罪の成立要件を、判例・裁判例の分析も交えて、具体的に検討した。具体的には、インサイダー取引罪の解釈において、判例・裁判例はかなり「実質的な」解釈方法を用いていること、村上ファンド事件では、未必の違法性の意識ともいえる心理状態を量刑上有利に考慮しているが、実務的感覚からは批判のあること、不当な取引制限の罪に関して、最近の裁判例はこれを継続犯として理解したが、実行行為を共同遂行と考える立場からは、そのような構成を取る必要もなく、また、実際の事案においても必ずしも継続犯とは言い切れないことなど、を指摘した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 村上ファンド事件-何が問題か?2006

    • 著者名/発表者名
      長井長信
    • 雑誌名

      法学セミナー 51・10(通号622号)

      ページ: 4-5

    • NAID

      40007470185

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi