• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員制度のもとにおける公判手続と刑事証拠法

研究課題

研究課題/領域番号 17530053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関東京大学 (2007)
名古屋大学 (2005-2006)

研究代表者

大澤 裕  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (60194130)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,310千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード裁判員制度 / 証拠法 / 公判手続 / 伝聞法則 / 自白 / 証拠能力 / 同意書面 / 検察官面前調書 / 合意書面
研究概要

平成21年5月より実施される裁判員制度のもとでは、裁判員の実質的・主体的参加が可能であるよう、迅速でわかりやすい公判審理が求められる。そのためには、争点の整理と証拠の厳選が不可欠であり、職業裁判官が判断主体であることを当然の前提として組み立てられた従来の公判審理及び証拠に関する法規制のあり方には、見直しが迫られる点が少なくない。本研究においては、上記のような問題意識に基づき、(1)争点・証拠の整理のあり方と(2)証拠の許容性に関する法規制のあり方に関し、理論上あるいは実際上重要と思われる論点を取り上げ、従来の理論及び実務の到達点を整理するとともに、それを踏まえつつ、裁判員制度の導入に向けた課題の抽出、検討を行った。
具体的に、(1)については、訴因制度との関係、控訴審のあり方との関係に着目し、争点・証拠の整理とその実効性確保のための立証制限の制度が、訴因変更の問題や控訴審における新たな証拠調べの問題にいかなる影響を与えるかを検討した。(2)については、伝聞法則との関係を中心に、争いのない事実の立証方法としての同意書面・合意書面の利用可能性、争いのある事件において証人尋問が行われた場合の刑訴法321条1項2号後段による検察官面前調書の利用可能性に焦点を当てた検討を行った。また、自白の証拠能力について、いわゆる違法排除説の理論史的意味の解明を試みたほか、科学的証拠の証拠能力、違法収集証拠の証拠能力について、議論の整理を試みた。以上のほか、新しい立法の動きにあわせ、裁判員制度のもとでの併合審理のあり方、被害者参加人制度のあり方についても、所要の検討を行った。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

研究成果

(14件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 〔対談〕違法収集証拠の排除2008

    • 著者名/発表者名
      大澤裕=杉田宗久
    • 雑誌名

      法学教室 328

      ページ: 65-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 麻薬特例法5条違反の罪の訴因の特定2008

    • 著者名/発表者名
      大澤裕
    • 雑誌名

      ジュリスト 1358

      ページ: 176-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Exclusion of Illegally Obtained Evidences2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Osawa & M. Sugita
    • 雑誌名

      Hogaku Kyoshitsu vol. 328

      ページ: 65-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Specificity of the Count Charging the Offense against the Art. 5 of the "Mayaku-Tokurei-Hou"2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Osawa
    • 雑誌名

      Jurist vol. 1358

      ページ: 176-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〔対談〕共同正犯の訴因と訴因変更の要否2007

    • 著者名/発表者名
      大澤裕=植村立郎
    • 雑誌名

      法学教室 324

      ページ: 80-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Count Charging Co-Principals and Change of the count2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Osawa & R. Uemura
    • 雑誌名

      Hogaku Kyoshitsu vol. 324

      ページ: 80-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bridge Book on Criminal Justice2007

    • 著者名/発表者名
      T. Shubashi, et. al.
    • 雑誌名

      Shinzan-Sha Pub

      ページ: 280-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自白の証拠能力といわゆう違法排除説2006

    • 著者名/発表者名
      大澤裕
    • 雑誌名

      研修 694

      ページ: 3-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Admissibility of Confession and the so-called "Iho Haijo Setsu"2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Osawa
    • 雑誌名

      Kenshu vol. 694

      ページ: 3-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自白の証拠能力といわゆる違法排除説2006

    • 著者名/発表者名
      大澤 裕
    • 雑誌名

      研修 694

      ページ: 3-16

    • NAID

      40007231093

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム・裁判員制度の展望と課題-公判審理のあり方をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤納
    • 雑誌名

      愛知大学法学部法経論集 168

      ページ: 89-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Symposium, Problems and Prospects of the Saiban-in System2005

    • 著者名/発表者名
      O. Itoh, et. al.
    • 雑誌名

      Hokei Ronshu, Aichi Univ. Fac. of Law vol. 168

      ページ: 89-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シンポジウム・裁判員制度の展望と課題-公判審理のあり方をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤納ほか
    • 雑誌名

      愛知大学法学部法経論集 168

      ページ: 89-153

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ブリッジブック刑事裁判法2007

    • 著者名/発表者名
      椎橋隆幸
    • 出版者
      信山社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi