• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民事裁判における弁護士費用敗訴者負担原則と権利保護保険の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関首都大学東京

研究代表者

我妻 学  首都大学東京, 都市教養学部・法学系, 教授 (30211668)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード民事法学 / 弁護士費用 / 権利保護保険 / 民事裁判 / 法律扶助
研究概要

弁護士費用を誰が負担すべきかについて、わが国では訴訟の勝敗とは関係なく、原則として当事者が各自で負担している。ただし、不法行為類型に関しては、例外的に敗訴者が裁判費用だけではなく、弁護士費用に関しても一定割合で負担することになっている。そこで、その具体的な金額に関して実証的に研究するために、交通事故民事裁判判例集37巻4号(平成16年7月・8月)〜同39巻3号(平成18年5月・6月を下に分析した。裁判所の認定した損害賠償額のおよそ1割について弁護士費用の支払いを敗訴者に認めているが、当事者(弁護士も含む)の訴訟活動を加味して判断している場合もある。さらに、交通事故紛争類型に関して、裁判による解決と裁判外の紛争処理手続の役割分担に関してもあわせて考察した。
司法制度改革による法曹養成制度の仕組みが劇的に変わり、2004年度に新たに法科大学院が全国に設立され、2006年には第1回の新司法試験が行われている。2004年には、弁護士人口が2万人を初めて突破し、2007年には2万3,000人になっている。このように弁護士人口が増加する中で、弁護士と依頼人の関係も大きく変わろうとしている。したがって、今回の弁護士費用の敗訴者負担原則と権利保護保険に関しても、今後も継続して、理論的な研究を進めてゆきたい。
比較法の考察対象として、イギリスを主として研究してきたが、2007年法的サービス法によって、イギリス、さらにはEU諸国においても弁護士の活動形態も大きく変わろうとしている。弁護士活動のさらなる規制緩和と弁護士費用の負担、権利保護保険によるリスクの回避などについて多角的に継続して研究してゆく所存である。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 将来の給付の訴えを提起することのできる請求権としての適格を有しないものとされた事例2008

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      法律のひろば 61・4

      ページ: 66-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the Standing of future litigation2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu, WAGATSUMA
    • 雑誌名

      Houritsu-no- Hiroba 61-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 将来の給付の訴えを提起することのできる請求権としての適格を有しないものとされた事例2008

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      法律のひろば 61巻4号

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] イギリス(イングランド・ウエールズ)における法曹制度改革の試み2007

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      法の支配 146

      ページ: 60-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 反訴請求債権を自働債椎嵐長奉訴諦求偉権を受働債権とする相殺の抗弁の可否2007

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      金融商事判例 1263

      ページ: 14-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The recent reform of legal services in United Kingdom.2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu, WAGATSUMA
    • 雑誌名

      Hou-no- Shihai 146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Set-off and parallel litigation.2007

    • 著者名/発表者名
      Manabu, WAGATSUMA
    • 雑誌名

      Kinyu - Shoji Hanrei 1263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イギリス(イングランド・ウエールズ)における法曹制度改革の試み2007

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      法の支配 146号

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 反訴請求債権を自働債権とし本訴請求債権を受働債権とする相殺の抗弁の可否2007

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      金融商事判例 1263号

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 詐害行為の否認2006

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      別冊金融・商事判例(倒産処理法制の理論と実務)

      ページ: 242-247

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 医療事故経過報告書の提出2006

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      別冊ジュエリスト 183号

      ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 手形の譲渡担保権者の地位2006

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      別冊ジュエリスト 184号

      ページ: 104-105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 違法収集証拠2006

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      ジュエリスト増刊 2006.12月号

      ページ: 91-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 英国における差止訴訟と消費者団体2006

    • 著者名/発表者名
      我妻 学
    • 雑誌名

      ジュエリスト 1320号

      ページ: 104-111

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 訴訟上の救助決定に対して、訴訟の相手方当事者は、即時抗告をすることができる2006

    • 著者名/発表者名
      我妻学
    • 雑誌名

      判例リマークス 32号

      ページ: 104-107

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 立証をめぐる釈明義務の範囲2006

    • 著者名/発表者名
      我妻学
    • 雑誌名

      金融商事 1233号

      ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] the Challenge of Japan Legal Services Support Center(Houterasu).2008

    • 著者名/発表者名
      Manabu, WAGATSUMA, Symposium
    • 学会等名
      Shiho access gakai
    • 発表場所
      The Japan Bar Association.
    • 年月日
      2008-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] シンポ「法テラスの挑戦-1年間の実践の検証」2007

    • 著者名/発表者名
      我妻 学(パネリスト)
    • 学会等名
      司法アクセス学会
    • 発表場所
      弁護士会館クレオ
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] シンポ「法テラスの挑戦-1年間の実践の検証」(パネリスト)2007

    • 著者名/発表者名
      我妻学(パネリスト)
    • 学会等名
      司法アクセス学会
    • 発表場所
      弁護士会館クレオ
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi