• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済成長とアジア関与をめぐる戦後日本外交のジレンマ

研究課題

研究課題/領域番号 17530120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関筑波大学

研究代表者

波多野 澄雄  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (00208521)

研究分担者 佐藤 晋  二松学舎大学, 国際政治経済学部, 助教授 (30385968)
池田 慎太郎  広島市立大学, 国際学部, 助教授 (80364107)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアジア外交 / 地域主義 / ナショナリズム / 東南アジア政策 / 南北問題 / 文化交流 / アジア共同体 / 経済成長 / アジア政策 / アジア・ナショナリズム / 戦後日本外交 / 高度経済成長 / 賠償
研究概要

研究目的に掲げた戦後アジア外交をめぐる以下の4つのジレンマについて検討し、諸論点は、波多野・佐藤の共著『現代日本の東南アジア政策、1945-2005年』(早稲田大学出版部、2007年)に展開した。なお、外務省外交史料館職員・高橋和宏を研究協力者として外務省外交史料の検索・収集及び同氏の先行的研究に多くの示唆を得た。
(1)経済的「国際主義」と「地域主義」のジレンマ
池田政権もEECの発展に対応したOAEC(アジア経済協力機構)構想、アジア経済共同体構想といった「地域主義」構想はいずれも「国際主義」との整合性が問題の焦点であったことを佐藤晋との共著(第6章)にまとめた。
(2)経済成長と援助のジレンマ
池田・佐藤政権の財政均衡主義と経済援助とは、常にジレンマに直面し、援助拡大の妨げとなっていたが、南北問題を討議した第一回国連貿易開発会議(UNCTAD、1964年)に際してアジア諸国の批判に直面して、財政均衡を破る国債発行の決断によって援助拡大が可能になったことを、高橋の協力で波多野・佐藤晋の共著(第6章)にまとめた。
(3)ナショナリズムへの応答のジレンマ-アジアの「成長モデル」としての日本
アジアのナショナリズムを国家建設に志向させ、共産化へ傾斜を防ぐ(ナショナリズムの穏健化)を自らの役割と考える外務当局の構想、日本の経済成長をアジアのモデルとして喧伝するという意図について、波多野と佐藤の共著、波多野「戦後アジア外交の理念形成-「地域主義」と「東西のかけ橋」」(『国際問題』546号)にまとめた。
(4)「先進国意識」と「文化交流」のジレンマ
経済成長とともに文化交流の必要性を意識した外務当局は、インドネシアなどで巡回映画など日本の先進性をアピールする宣伝活動を展開したが、田中首相の東南アジア訪問等における「反日暴動」の防止等には直接、役立たなかった。ただし、国際交流基金の創設等の息の長い文化・学術交流の道を開いた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 池田政権のヨーロッパ外交と日米欧「3本の柱」論2007

    • 著者名/発表者名
      池田慎太郎
    • 雑誌名

      広島国際研究 13号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transformation of Cold War in Asia and Japanese war criminals (Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ikeda
    • 雑誌名

      International History in East Asia(In Japanese)(Kawashima Shin and Hattori Ryuji(eds.))(Nagoya University Press)

      ページ: 360-375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Postwar and Prewar of a developer to Southeast Asia.(Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ikeda
    • 雑誌名

      Micronesia and International order(Toyomi Asano(ed.))(Zigakusha)

      ページ: 265-295

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Road to appeasement on History problems in the process of 'East Asian Community'.(Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Sumio Hatano
    • 雑誌名

      The Idea of East Asian Communitiy'(Eiichi Shindo(ed.)) (Nion Keizai Hyoronsha)

      ページ: 232-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後アジア外交の理念形成-『地域主義』と『東西のかけ橋』2005

    • 著者名/発表者名
      波多野 澄雄
    • 雑誌名

      国際問題 546号

      ページ: 54-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Background of Japanese Asian Diplomacy in Postwar era.(Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Sumio Hatano
    • 雑誌名

      Kokusai Mondai[International Affairs] No.546

      ページ: 54-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦後アジア外交の基盤形成-「地域主義」と「東西のかけ橋」2005

    • 著者名/発表者名
      波多野 澄雄
    • 雑誌名

      国際問題(日本国際問題研究所) 546号

      ページ: 66-86

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『海のアジア』の戦後史2005

    • 著者名/発表者名
      波多野 澄雄
    • 雑誌名

      創文(創文社) 2005年4月号

      ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prime Minister Ikeda 's Diplomacy towards Europe[Japanese]

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ikeda
    • 雑誌名

      Hiroshima Journal of International Studies No.13(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代日本の東南アジア政策、1945-2005年2007

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄, 佐藤晋
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「南洋諸島と帝国・国際秩序」ある南洋開拓者にみる戦前と戦後(分担著者 : 池田慎太郎)2007

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美〔編〕
    • 出版者
      慈学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「東アジア国際政治史」第11章 アジア冷戦の変容と日本の戦後処理(分担著者 : 池田慎太郎)2007

    • 著者名/発表者名
      川島真, 服部龍二〔編〕
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Japanese Southeast Asian Policy; 1950-2005 (Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Sumio Hatano, Susumu Sato
    • 出版者
      Waseda University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「南洋諸島と帝国・国際秩序」 分担著者 : 池田慎太郎 ある南洋開拓者にみる戦前と戦後2007

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美(編)
    • 出版者
      慈学社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「東アジア国際政治史」 分担著者 : 池田慎太郎 第11章 アジア冷戦の変容と日本の戦後処理2007

    • 著者名/発表者名
      川島真, 服部龍二(編)
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「東アジア共同体を構想する」「東アジア共同体」における「歴史和解」への道(分担著者 : 波多野澄雄)2006

    • 著者名/発表者名
      進藤榮一〔編〕
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「東アジア共同体を構想する」 分担著者 : 波多野澄雄「東アジア共同体」における「歴史和解」への道2006

    • 著者名/発表者名
      進藤榮一(編)
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi