• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日露戦争後に於ける日露両国の国際協調外交に関する基本的研究-目露協商締結時の林董外相とイズヴォルスキー外相の外交政策を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17530126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関広島大学

研究代表者

寺本 康俊  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (00172106)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日露協商 / 英露協商 / 目露戦争 / 林董 / イズヴォルスキー / 日露戦争 / イズボルスキー
研究概要

今回の研究目的は,戦前期に於いて、欧州と極東の国際関係の変容の決定的転機となった4次にわたる日露協商の外交政策担当者の林董外相とロシア外相イズヴォルスキーの外交政策の内容とその外交思想を、日英露3国の多角的観点から明らかにすることであった。
イギリスの国立公文書館での英国外務書(FO)関係の膨大な資料を調査,分析し、その中で、FO800文書では日英同盟、日露協商の推進者であった林董外相の交渉の状況、英国外務省の評価,FO881では英露両国で日露協商,英露協商の双方の成立を望む動きがあったことが今回の調査で確認できた。英露両国の外交担当者の交渉内容から,英露関係の打開のためには、その前提として日露関係の関係改善が必要であることが言明されており、とりわけ、イズヴォルスキー外相が、日本との再戦に対する不安と日英同盟改定に対する警戒,ロシアの外交政策の欧州への転換,国内情勢の悪化などの理由によって、日露、英露関係の双方の打開を極めて強く希望していたことを明らかにすることができた。
国内では、外務省外交資料館に寄贈された林董関係の公文書,書簡、草稿などの殆どの資料を収集し、それを分析検討した。その結果、日露戦争直前の日英露問の外交交渉、林の日英同盟に対する見解、当時の日清韓3国関係の懸案事項になっていた間島問題などの林の見解を明らかにできた。
また、従来殆ど手が付けられていなかったロシア帝国外交史料館の外交資料を、研究協力者によって、調査した。これらの資料は今回の調査によって初めて明らかにすることができたものである。その中で、イズヴォルスキー外相をはじめ、ローゼン、バメテフ駐日公使などの重要な外交関係者の報告、とりわけイズヴォルスキーの日露交渉に対する考え方を示す報告やバメテフの韓国,清国などの極東情勢や林董についての報告が注目される。
以上の様に,この科研によって,日露戦争後の日露関係の大きな変容と展開の中で、当時の外交を担った林董とイズヴォルスキーの外交政策とその思想を分析検討することができたが、その一方で,極東での米国の要因が与えた外交的影響、また外交転換を促した国民的、通商的要因など、より広範な視点からの分析が必要という今後の課題も明らかにできた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 2004年の歴史学会-回顧と展望-2005

    • 著者名/発表者名
      寺本 康俊
    • 雑誌名

      史学雑誌「4.政治外交2, 日本(近現代)」の担当 第114編第5号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (The Historical Society of Japan) in 2004 : Its Review and Outlook2005

    • 著者名/発表者名
      TeramotoYasutnshi, SHIGAKUKAI
    • 雑誌名

      SHIGAKUZATSUSHI, SHIGAKUKAI Vol.1l4, No.5

      ページ: 161-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Research egarding the Foreign Policy of Hayashi Tadasu : Its Rationalty and Limit2005

    • 著者名/発表者名
      TeramotoYasutoshi
    • 雑誌名

      The New Viewpoint regarding the research of the Russo-Japanese War, Seibun-Sha

      ページ: 374-389

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Diplomacy before and after the War : The Turning Point on the Road to the Pacific War

    • 著者名/発表者名
      TeramotoYasutoshi
    • 雑誌名

      The Treaty of Portsmouth and Its Legacies. University Press of New England (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Age of The Russo-Japanese War and the Rise of America

    • 著者名/発表者名
      TeramotoYasutoshi
    • 雑誌名

      The Diplomatic History between Japan andAmerica, Yuhikaku (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Japanese Diplomacy before and after the War:The Turning Point on the Road to the Pacific War, The Treaty of Portsmouth and Its Legacies2008

    • 著者名/発表者名
      Yasutoshi Teramoto
    • 出版者
      University Press of New England
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「日露戦争と日米台頭の時代」『日米関係史』2008

    • 著者名/発表者名
      寺本 康俊
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「林董の外交政策に関する研究-合理性とその限界」『日露戦争研究の新視点』2005

    • 著者名/発表者名
      寺本 康俊
    • 出版者
      成文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi