• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東マレーシア(サバ州とサラワク州)の華語教育と華人社会

研究課題

研究課題/領域番号 17530134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関北九州市立大学

研究代表者

田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード華人 / 華語教育 / サバ / サラワク / マレーシア / 国民統合 / 華人社会 / 独立中学
研究概要

本研究は、東マレーシアのサバ州とサラワク州の華語教育に焦点を当てて、その歴史的変遷を分析することで、両州の華人社会の歴史と現状、今後を明らかにすることを目的とする。
サバとサラワク州は、半島マレーシアとはいくつかの点で大きく異なっている。半島マレーシアでは人口の半数以上を占めるマレー人がこの2つの州ではマイノリティであり、多様な先住民が数多く住んでいること、外来系住民である華人人口がマレー人を上回っていること、華人にクリスチャンが多いことなどである。1963年までイギリスの植民地であったこの両州は、マラヤ連邦に統合されて新連邦マレーシアの州となることで独立を達成した。しかし、新連邦結成後まもなく「マレー語への同化政策」が始まり、すべての中等教育機関以上の公教育は半島マレーシア同様にマレー語で行われることになった。華人社会は、自分たちの母語や文化を守るために、独自の私立の中等教育機関(独立中学、独中と呼ばれる)を維持、発展させる道を選択し、今日に至っている。
しかしながら、サバ州の独中とサラワク州の独中は学生数で大きく差が開いてしまった。サバでは、華語の国民型小学校(華語で教育が行われる小学校、扱いはマレー語で授業が行われる公立小学校と同じ)卒業生の約30%が独中に進学し、これは半島マレーシア平均の15%を大きく上回っている。ところが、サラワク州ではわずか10%である。サラワク州の独中は近年、存続の危機に瀕しているとも言われている。
なぜサバ州の独中はその維持、発展に成功し、サラワク州では危機に瀕しているのか、サバの華人社会はどのような選択をして華語教育の維持に成功しているのか。その選択によって、サバの華人社会はどのような方向に進もうとしているのか、この研究ではこれらを考察、分析した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "辺境"から見たマレーシアの国民統合-サバ州とサラワク州華人社会と華語教育の変容2007

    • 著者名/発表者名
      田村慶子
    • 雑誌名

      日本東南アジア学会ジャカルタ研究大会報告書

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Chinese Education and Society in Sabah2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko T. TAMURA
    • 雑誌名

      マレーシア国立サバ大学社会科学部主催のセミナーでの研究報告ペーパー

      ページ: 12-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Chinese in 'Frontier' and Nation-State in Malaysia2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko T. TAMURA
    • 雑誌名

      国立マラヤ大学主の国際東南アジア学会に提出した研究報告ペーパー

      ページ: 12-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Chinese Education and Society in Sabah2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko T.TAMURA
    • 雑誌名

      Paper presented to Occasional Seminar organized by Department of Social Science, University of Sabah

      ページ: 16-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Chinese in 'Frontier' and Nation-State in Malaysia2005

    • 著者名/発表者名
      Keiko T.TAMURA
    • 雑誌名

      Paper presented to International Conference on Southeast Asia, University of Malay

      ページ: 12-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Chinese in ‘Frontier' and Nation-State in Malaysia2005

    • 著者名/発表者名
      田村 慶子
    • 雑誌名

      International Conference on Southeast Asia, University of Malay(国立マラヤ大学主催の国際東南アジア学会に提出した研究報告ペーパー、2005年12月12日)

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Chinese Education and Society in Sabah,2005

    • 著者名/発表者名
      田村 慶子
    • 雑誌名

      Occasional Seminar organized by Department of Social Science, University of Sabah(マレーシア国立サバ大学社会科学部主催のセミナーでの研究報告ペーパー、2005年8月8日)

      ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Regional Integration in the East and West -Challenges and Responses-2005

    • 著者名/発表者名
      田村慶子(共著)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      Slavic Research Center
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi