• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア・中東・中央アジアの天然資源をめぐる政治・経済関係の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関高知大学

研究代表者

塩原 俊彦  高知大学, 人文学部, 助教授 (60325397)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードロシア / 中東 / 中央アジア / 石油 / ガス / パイプライン / ウクライナ / カザフスタン / アゼルバイジャン / 天然ガス
研究概要

2年間にわたる石油・ガスのパイプライン分析を通じて、ロシア・中東・中央アジアを中心とする地域の国家・国営企業・民間企業を考察した。分析の前提として、パイプラインを「ネットワーク型インフラ」と位置づけ、この理論的問題点を考察した。ついで、輸送対象およびその安定的確保、不完備契約、自然独占、輸送ルートと特定の第三国の排除(迂回)、競合関係、敷設・運営などの経済コストと資金調達、通行料の設定や決済の方法、技術革新などによる外部環境の変化と環境問題、権力論のアプローチに分けて論点を整理し、総論としてまとめた。ついで、石油・ガスの埋蔵量、生産量などを個別会社レベルで調べ、パイプライン分析のための基礎とした。こうした前提にたって、各論として、石油パイプラインおよびガスパイプラインについて、ロシアを中心に考察した。最後に、エネルギー外交の観点から、以上の分析を総括した。こうした分析から、欧州ではネットワーク型インフラの分離(unbundling)が進むなかで、「脱垂直統合」の動きが広がっているのに対して、資源国の多くでは、逆に「垂直統合推進」の動きが強まっていることが明らかになった。「脱垂直統合」は市場経済化を推進する動きに対応したものだが、その結果、短期指向が高まり、長期投資を前提とするパイプライン建設などにはそぐわない状況が生まれている。一方で、石油・ガス価格の高止まりを背景に、資源ナショナリズムが顕著になっており、それが資源国の「垂直統合推進」を後押ししている。これを政治的に利用する動きもみられ、経済学的アプローチだけでは現状を説明できない状況が生まれている。政治経済分析が必要な所以である。だからこそ、ここでの考察は2007年秋、『パイプラインの政治経済学』として法政大学出版局から上梓される。
2007年7月、北大スラブ研究センターで開催される国際シンポジウムでは、ハーバード大学のGoldman教授らとともに、同じセッションで、2年間の成果が報告される。
平成17年度の研究では、ロシアの石油・ガス会社の問題点、権力構造などを分析し、2006年10月、査読を経て、アジア経済研究所から『ロシア資源産業の「内部」』としてその成果を刊行した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] サハリン2プロジェクト問題の背景2007

    • 著者名/発表者名
      塩原 俊彦
    • 雑誌名

      世界 1月号

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] パイプラインの外交力学2007

    • 著者名/発表者名
      塩原 俊彦
    • 雑誌名

      週刊エコノミスト 3月13日号

      ページ: 96-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Background of the Sakhalin 2 Project2007

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Shiobara
    • 雑誌名

      Sekai (World) No.1

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diplomatic Dynamics of Pipelines2007

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Shiobara
    • 雑誌名

      Weekly Economist

      ページ: 96-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 資源大国ロシアの課題 問われる産業政策2006

    • 著者名/発表者名
      塩原 俊彦
    • 雑誌名

      国際問題 12月号

      ページ: 13-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problems of Resource-Rich Russia2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Shiobara
    • 雑誌名

      International Affairs No.12

      ページ: 13-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ロシアの鉄鋼メーカー集団をめぐる現状分析2006

    • 著者名/発表者名
      塩原 俊彦
    • 雑誌名

      ロシア東欧貿易調査月報 4号

      ページ: 24-24

    • NAID

      40007237180

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 資源大国ロシアとエネルギー安全保障2005

    • 著者名/発表者名
      塩原 俊彦
    • 雑誌名

      世界 12月号

      ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ロシア資源産業の「内部」2006

    • 著者名/発表者名
      塩原 俊彦
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Inside of Russian Resource Industry2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Shiobara
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      Asian Economic Institute
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi