• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制度派経済学的アプローチによる福祉財政の日独比較

研究課題

研究課題/領域番号 17530235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 伯朗  東北大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (10263550)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,470千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード福祉国家 / 制度派経済学 / 非営利組織 / ドイツ
研究概要

今日、多くの先進国において、福祉は憲法上または法律上の不可欠の政府サービスの一つである。しかし、現実には各国の公共部門による社会保障の範囲やサービスの水準、およびその基盤となる財政制度の形態は様々であり、特に日本においては、本来地方団体が福祉等の社会サービスを行うことを想定してその財源保障を主たる目的として成立した地方交付税制度が実際には多くが公共投資の財源となる等、制度が本来の目的とは異なった機能を果たす例が見られる。かかる制度と現実のギャップの説明には、経済制度や組織の発生を理論的に解明することを主眼としてきた制度派経済学が大きな役割を果たすと考えられる。よって、本研究の目的は、財政制度が本来の目的とは異なった機能を果たす現象を、制度派経済学の視点から解明することである。
本研究では、第一に制度派経済学における国家の役割について詳細な検討を行い、その結果、近年の主流である新制度派経済学ではなく、19世紀以来の伝統を持つ、ドイツおよびオーストリアの経済学、財政学が改めて考察されねばならないことが分かった。第二に、福祉サービスの提供にあたっては、国家のみならず、地方団体や非営利組織等の中間団体が重要な役割を果たすが、本研究では社会保険や公的扶助等の制度の形成、また福祉サービスの現状について日本とドイツにおけるこれらの団体の比較を行った。その結果、日本においては中間団体が中央政府の特定補助金に強く依存しているのに対して、ドイツにおいては一般補助金中心という意味での財政的独立性と、運営における自治を備えた組織が自発的に形成されるという特徴が見られることが分かった。そして、かかる違いをもたらす根本的な要因として福祉における「補完性原理」の理念の有無が関係していることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] "Iryo-Fukushi ni okeru Zaisei Kouzou no Nichidoku Hikaku" ("Comparative Analysis of Fiscal System of Medicine and Welfare in Japan and Germany")2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Norio
    • 雑誌名

      NEO Zaisei Kenkyukai (ed.) Atarashii Jishu-Zaigen-ron no Tankyu (Investiga- tion of New Thoeory for Independent Fiscal Resources)

      ページ: 62-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 福祉国家とサードセクター一組織間関係の日独比較を事例として一2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伯朗
    • 雑誌名

      『財政研究』(日本財政学会) 第2巻

      ページ: 233-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Reexamination of Welfare States from an Institutional Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Norio Sasaki
    • 雑誌名

      Journal of Economic Studies Vol.33

      ページ: 189-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Fukushi Kokka to Third Sector: Soshikikan Kankei No Nichidoku Hiaku wo Jirei to Shite" ("Welfre State and Third Sector^ Comparative Study of Inter-Organizational Relationship in Japan and Germany")2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Norio
    • 雑誌名

      ZaiseiKenkyu (FiscalStudies) Vol.2

      ページ: 233-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Reexamiaation of Welfare States from an Institutional Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Norio
    • 雑誌名

      Journal of Economic Studies Vol. 33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 福祉国家とサードセクター-組織間関係の日独比較を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伯朗
    • 雑誌名

      財政研究(日本財政学会) 第2巻

      ページ: 233-248

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 福祉国家とThird Sector-組織間関係の日独比較-2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伯朗
    • 雑誌名

      日本財政学会 第62回大会報告要旨

      ページ: 35-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 福祉国家とThird Sector2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伯朗
    • 学会等名
      日本財政学会 第62回大会
    • 発表場所
      一橋大学(国立市)
    • 年月日
      2005-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Fukushi Kokka to Third Sector2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Norio
    • 学会等名
      Japandese Institute lf Public Finance 62nd Congress
    • 発表場所
      HitotsuBashi University
    • 年月日
      2005-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「医療福祉における財政構造の日独比較」NEO財政研究会編『新しい自主財源論の探究』2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 伯朗
    • 出版者
      財団法人 地方自治総合研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『新しい自主財源論の探求』2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木伯朗、青木宗明、他
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      (財)地方自治総合研究所
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi