• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦後のイギリス経済とポンドの衰退

研究課題

研究課題/領域番号 17530263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関名古屋大学

研究代表者

金井 雄一  名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30144108)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,590千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード経済史 / 金融史 / イギリス経済 / ポンド / ロンドン金融市場 / ユーロ・ダラー / 国際通貨体制 / 第二次大戦後
研究概要

The National Archive:Public Record Officeなどにおける資料調査・分析により、以下の諸点を確認することが出来た。
まず、戦後の国際収支が困難化することについては、イギリス当局は開戦後のかなり早期から意識しており、また、戦後の国際通貨体制に関するいわゆるケインズ案の作成もかなり早くから始まっていた。そして、実態は心配したとおりに進行していくので、要するにイギリスとしては「国際清算同盟」的な仕組みを追求するしかなかったのである。
では、そのイギリスが何故「ホワイト案」を受け入れるに至るのだろうか。通説的な説明の一つはジェントルマン資本主義論的な理解であるが、これは理念的なレベルでの説明にはなりえても、当時の一般的な見通しや実態から考えると無理があると言わざるを得ない。加えて、イギリス大蔵省やイングランド銀行の内部文書からは、むしろ「ホワイト案」を本気で受け入れていない、あるいは実際の運用に入るまでには未だ交渉の余地があると考えていた、といった側面が浮かび上がってくる。さらにもう一つの問題として、IMF協定第8条に関してケインズが「錯誤」に陥っていたとの論点もある。結局、イギリスは為替管理権を放棄する気はなかったと見なすのが自然だと思われる。
もっとも、戦後の現実は、第8条の運用が問題となる方向ではなく、まずは双務的な方向へ動き出し、英米金融協定が結ばれ、マーシャル援助が始まり、EPUが創設されていくのである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評:平井俊顕著『ケインズとケンブリッジ的世界』2008

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 雑誌名

      社会経済史学 73-5

      ページ: 97-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Review : Hirai's Keynes and Cambridge world2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichi, Kanai
    • 雑誌名

      The Journal of Socio-Economic History Vol.73, No.5

      ページ: 97-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シティの復活-ユーロ・ダラーとユーロ・ユーロ2007

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 雑誌名

      中部経済新聞 2007.1.29.

      ページ: 16-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Reborn of the City2007

    • 著者名/発表者名
      Yuichi, Kanai
    • 雑誌名

      The Chubu Keizal Sinbun

      ページ: 16-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シティの復活--ユーロ・ダラーとユーロ・ユーロ2007

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 雑誌名

      中部経済新聞 第20378号

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Modern Monetary Policy in Historical Perspective, in the Society of Credit Theory ed., Modern Finance and Credit Theory2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi, Kanai
    • 雑誌名

      Otsalrighoten

      ページ: 226-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中央銀行と政府の望ましい関係とは2006

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 雑誌名

      中部経済新聞 第20205号

      ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 最初の工業国家2006

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 雑誌名

      中部経済新聞 第20320号

      ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 金本位制はどのように機能していたのか2005

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 雑誌名

      信用理論研究 23号

      ページ: 46-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How did the Gold Standard work2005

    • 著者名/発表者名
      Yuichi, Kauai
    • 雑誌名

      The Credit Theory Study No.23

      ページ: 46-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 金本位制はどのように機能していたのか2005

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 雑誌名

      信用理論研究 第23号

      ページ: 46-64

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「ポンド残高」の累積とブレトン・ウッズ会議におけるイギリスの立場2008

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 学会等名
      日本金融学会・中部部会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Pound Balance and UK's position at the Breton Woods Conference2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichi, Kanai
    • 学会等名
      The Chubu District Conference of Japan society for Money and Banking
    • 発表場所
      Chukyo University, Nagoya
    • 年月日
      2008-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 信用理論研究学会編『現代金融と信用理論』(第5章第4節 分担)2006

    • 著者名/発表者名
      金井 雄一
    • 出版者
      大月書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代金融と信用理論2006

    • 著者名/発表者名
      信用理論研究学会(編)
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      大月書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi