• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後アジア・太平洋経済圏における通商秩序と日本

研究課題

研究課題/領域番号 17530265
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

籠谷 直人 (篭谷 直人)  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70185734)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード華僑 / 合衆国 / 輸出繊維会館 / 自由貿易 / 輸出自主規制 / 輸出組合 / 繊維 / 香港 / アメリカ対日政策 / 繊維長期取極 / 若泉敬 / 日本綿糸布輸出組合 / インド人シンディ / 国務省 / 商務省 / 田和安夫 / コーワ / 三輪常次郎 / 通商摩擦 / 日本紡績協会 / 通産省 / 服部商店 / アメリカ合衆国
研究概要

戦後の日本の経済復興は繊維製品の輸出主導で進められた。1951年に日本の綿製品は世界第一位の実績を記録する。そして57年からは日本は対合衆国輸出自主規制にふみきる。自由貿易原則を謳いあげた合衆国であったが、国内の繊維産業を保護する政策を日本の輸出自主規制に求めたからであった。世界的な自由貿易原則の行使と、国内の産業保護を希求する、両義的な通商政策を、合衆国は取り続けた。これは、日米繊維摩擦が問題となるときに、共和党と民主党の双方で追求された政策であった。1950年代のアイゼンハワード政権においてリチャード・ニクソンは副大統領であった。ニクソンは1960年にジョン・F・ケネディ候補に、大統領選で負けた。しかし、ニクソンは、ヴェトナム戦争中の68年に、大統領に就任した。ニクソンは、繊維産業が集積する南部の票田を確保するために、外国からの繊維輸入を制限することを公約にあげた。1950年代後半から60年代初頭にみられた日米繊維摩擦が、ここで再熱した。ニクソン政権は、日本をはじめ、韓国、台湾、香港に、繊維製品の「自主規制」を求めたが、華僑ネットワークを有するアジア四国は強く反発して、通商摩擦の沈静には約3年を要した。しかし、こうしたアメリカとアジアの摩擦が、1971年のニクソン・ショックの背景となる。突然の訪中とドルの金交換停止は、合衆国とアジアの繊維通商摩擦問題を背景にしていた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 東アジアにおける自由貿易原則の東漸2008

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 雑誌名

      遠藤乾編『グローバル・ガバナンスの最前線』

      ページ: 145-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中日全面戦争後的在日華僑、印僑連網絡2008

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 雑誌名

      『華僑華人歴史研究』中国華僑華人歴史研究所(北京) 2008年第2期

      ページ: 37-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] the penetration of free trade system in East Asia of the 19s2008

    • 著者名/発表者名
      Kagotani Naoto
    • 雑誌名

      The Forefront of studies on the Global Governance(Toshin-do) (Ebdo Ken (ed.))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中日全面戦争後的在日華僑、印僑連網絡2008

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 雑誌名

      『華僑華人歴史研究』中国華僑華人歴史研究所 2008年第2期

      ページ: 37-51

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 帝国経済の対立と宥和2007

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人, 木谷名都子
    • 雑誌名

      膨張する帝国・拡散する帝国(石田憲編)(東京大学出版会)

      ページ: 55-79

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアにおける主権国家形成と帝国主義2006

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 雑誌名

      『歴史科学』大阪歴史教育協議会 15

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 帝国下における商人のネットワーク2005

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 雑誌名

      現代中国研究 16号

      ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Chinese Merchant Community in Kobe and the Development of the Japanese Cotton Industry 1890-19412005

    • 著者名/発表者名
      KAGOTANI, Naoto
    • 雑誌名

      Japan, China and the Growth of the Asian International Economy 1850-1949

      ページ: 49-72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本綿業における在華紡の歴史的意義2005

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 雑誌名

      在華紡と中国社会

      ページ: 3-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Chinese merchants' networks after the second Sino-Japanese war

    • 著者名/発表者名
      Kagotani Naoto
    • 雑誌名

      The Journal of studies about the Overseas Chinese (The Institute for Research in overseas Chinese, Beijin)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi